北の大地へ⑤~今日は移動日。
2018.6.15
第4日目
さるふつを出たのは10時ごろ。
今日は基本的には移動日と位置づけているので、そんなに急ぐこともない。
旭川のキャンプ場まで、234kmほど。
猿払から浜頓別に向かう、知る人ぞ知る「エサヌカ線」という道路に出る。

昨日のオロロンラインにもあったので、もう珍しくもないかもしれないが、ホントにまっすぐ。
ガイドブックなどにも、「まさに定規で引いたような道路」という比喩があった。
確かに、設計図段階では定規(またはそれに類するもの)で書くであろう。
道路工事でもちゃんとまっすぐに計ってから線を引くのであろうから、比喩とは言えないか。

地平線ファンとどんよりファンのためにどうぞ。

もう一枚。これは向こうの方に山が見える。
まあ、何とも快適。しばらくはハンドルも必要ないな。
浜頓別あたりで内陸側に進路をとり、どんどん南下。
特に何もない。
ちょいちょい道の駅に停まって、休憩。
道の駅ピンネシリだったか、こいつを発見した。

北海道限定ジョージアサントスプレミアム。
昔、缶コーヒーをよく飲んでた頃、この味が好きで愛飲していたことがある。(ブラックなんてあまりなかったかな)
ところがいつ頃からか忽然と姿を消した。
再会したのは2001年、北海道に家族旅行をしたときだった。
おお、北海道ではちゃんと生息していたのか。感動の再会だった。
そしてそれから17年。またまた感動の再々会であった。
プレミアムなんて名前ついちゃって。缶のデザインも北海道の景色になっちゃって(これは大沼)。
記憶の中にある味と変わってなくてよかった。
また昼食場所に悩みながら走る。
美深町に来たので、美深アイランドに寄る。道の駅併設。
このキャンプ場、実は宿泊候補に入れていたのだ。
車乗り入れ可で¥300。施設内に温泉あり。ゴミも有料だが捨てられる。
ランドリーもある。ええやん。
ただ、今回の計画では場所が中途半端だったというだけの理由で断念。
いつかの日のために下見をしたのだが、写真を撮り忘れたようだ。
走りながら気づいたが、何となく晴れてきたんちゃう?
いつの間にか空に青いところが増えてきたんちゃう?
お~~~!
太陽は?まだか?
6月の北海道に梅雨はないと聞いていたが、ついでに6月の北海道には太陽もないんかと思ってた。
思ってへん。
でも雨が降ってたら、止むだけでテンションが上がる。
曇っていたら、少しでも青空を見てテンションが上がる。
そして太陽が見えたら、テンションはMAX!
もうちょいや。
お腹も空いてきたので、ちょいと距離を稼ごうと自動車専用道路に入ってみた。
名寄美深道路。無料。
でも、面白くない。こんな道なら全国どこでも走れる。
IC一つ分走って降りた。
たぶん時間もそんなに変わらない。
面白くないといったが、美深から名寄、士別と続くこのラインは結構都会だった。
それこそ北海道だ、ということはさほど意識することもない町の中の道。
地名が珍しいぐらい。
昼食は道の駅「もち米の里☆なよろ」。
旭川ラーメンを食べようと思っていたが、ちょっと待てなくなってきた。
北海道はそば王国だから、そばもいいなぁ。
でも名寄市はもち米の生産量全国1位。三重県の赤福のもち米は名寄産だって。
もち米をスルーはできない。
炭水化物攻撃だが、いいだろう。

もちかき揚げ丼とミニ十割そばのセット。¥1010。
今まで黙っていたが、おじさんは普段はわりと糖質を制限している。
米やパンはあまり食べないし、ビールよりも糖質ゼロの発泡酒。日本酒よりは焼酎。
ジュースを好んで飲むことはまずないし、コーヒーはブラック。焼き鳥は塩派。
それが・・・。
もちに衣つけて揚げて、それをご飯の上にのせ、さらにそばを食う。
ええのか。
ええのじゃ。
糖質制限のリミッターを外すのじゃ。
???
いきなり到着あんかけ焼きそばやったやん。船の朝食もパン、昼もライスバーガーやったやん。
ウニ丼食べてたやん。ホタテめし、うまい言うてたやん。
みそパンかじってたやん。ビールも日本酒も飲んでたやん。
甘い缶コーヒー飲んで嬉しがってたやん。
うるさいなぁ、やいやいやいやいと。
はいはい。リミッターはとっくに外れてました。
いいんですぅー。「外食は制限なし」がおじさんのルールなんですぅー。
今日は話題が少ないから、ちょっと書いてみただけですぅー。
あ、一人芝居、終わりですぅー。
言うてる間に食べ終わったがな。
食堂の横が土産物売り場になってるけど、すごい人。
その大半は、ソフト大福に集中してる。人気あるなぁ。
味は18種類から選べるって。
いっぱい買ってる人もいる。みなさん、4~6個は確実に買ってるなぁ。1個¥140。
せっかくなので、おじさんも1個だけ買った。
晴れてきた。太陽がいる。
さあ、旭川。日が傾きかけている。急いでスーパーを探し、買い出し。
本日の宿泊地「21世紀の森」は思ったよりも遠い。
かの有名な旭山動物園のすぐ近くを通りながら、どんどん行く。
着いたときには5時を回り、管理人のおじさんが帰るところだったみたい。
ごめんなさいと言ってから、手続き。
と言っても名前書いて、説明を聞くだけ。ここは無料キャンプ場。
旭川市21世紀の森ふれあい広場


棚田風になっていて、それぞれに駐車スペースがあり、そのすぐ近くに張ると、ほぼオートキャンプ。
空いていたので、いい場所に張れた。
温泉も無料だが、車でちょいと行かなければならないし、時間が結構迫ってきたので、明日の朝にしよう。
ゴミも無料で捨てられる。トイレもきれい。
言うことなしだが、一つだけマイナスポイントが。
焚き火禁止。
今年からは焚火台を使ってもダメ。
炭火はOK。
まあいいや。
もう一つマイナスポイント。一つだけ違うんかい。
虫が多い。
まあいいや。
仕方ない。
自分が泊まるところに虫が寄ってくるのではなく、虫が多いところにテント張ってるんだから。
さあ、さっそく夕食の準備にかかろう。

旭川は塩ホルモンが有名だと聞いたので。
スーパーの肉コーナーに見当たらずに残念がっていたら、ホルモンコーナーが横にあった。

炭火で焼いてみた。もっと大きい袋のやつでも楽勝でいけた。

北海道に来たんだから、鮭は押さえとかんと。
これもスーパーで買おうとしたが、北海道産ってあまり店頭には並んでいない。
鮭コーナーは大きかったが、9割はノルウェー、チリ産。
根室産を見つけたので、喜んで買ってきた。

塩焼きにして食べた。一口食べてから撮影した。
うまいに決まってる。白いご飯が欲しくなった。

道の駅なよろで買った「ソフト大福」。よもぎ。
ハードな大福はあまり食べたことないが、これは確かにソフトと名付けたい。
二日ぐらいしてもハードにはならないそうな。

これは昨日さるふつで買っておいたが、食べなかったやつ。
この後、最終日までちょっとずつ食べた。

どこでも売ってる。ただし、雪印は北海道。北海道産牛乳100%使用と書いてある。

北海道産北あかり。
とりあえず、

こうしてやった。じゃがバター。甘~い。
バターはもちろん、

あ、明治だった。製造者は大阪府枚方市、販売者は東京都の明治。
北海道の牛乳が使われているかどうかは不明。

食べることに夢中になってしまったが、天気はわりと良くなっていた。
結果的には、今回いちばん良い天気の中でできたキャンプだった。
夜には星空が見えた。というか、星が多すぎて星座がわからないレベル。すげー!
私の腕なのか、カメラのスペックなのか、その両方なのか、まだ星空写真は撮ったことがない。
風もほとんどなく、昨日に比べると寒さは全然マシ。
いや、言うても寒いんよ。気温は10℃切ってるぐらい。
今夜もビールは2本。と、日本酒。
10時前にはテントへ。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
おはようさん。
起床は7時前。よう寝た。
起きたときはまたどんよりかと思ったが、程なくして晴れてきた。
晴れやで、これは。
北海道に来てやっと晴れた朝に出会えた。

写ってる空はどんよりだが、明らかに晴れている。気分も晴れている。
シュラフも干せた。
気分がいいので、コーヒーもミルで碾いて飲んだ。

朝写した管理棟。トイレもここ。

かわいいお花もいっぱい咲いている。

朝食は、旭川しょうゆラーメンのカップ麺。醤油ではなく、正油だ。
ラーメンの会旭川の監修。

アスパラ。

アスパラのバター炒め、入れてみた。
これが結構いけた。
どうせなら店で食べたかったが、贅沢は言わない約束。
無料温泉が9時からというので、それに合わせてゆっくり撤収。
今日は美瑛、富良野の観光と参るぞ。
第4日目
さるふつを出たのは10時ごろ。
今日は基本的には移動日と位置づけているので、そんなに急ぐこともない。
旭川のキャンプ場まで、234kmほど。
猿払から浜頓別に向かう、知る人ぞ知る「エサヌカ線」という道路に出る。
昨日のオロロンラインにもあったので、もう珍しくもないかもしれないが、ホントにまっすぐ。
ガイドブックなどにも、「まさに定規で引いたような道路」という比喩があった。
確かに、設計図段階では定規(またはそれに類するもの)で書くであろう。
道路工事でもちゃんとまっすぐに計ってから線を引くのであろうから、比喩とは言えないか。
地平線ファンとどんよりファンのためにどうぞ。
もう一枚。これは向こうの方に山が見える。
まあ、何とも快適。しばらくはハンドルも必要ないな。
浜頓別あたりで内陸側に進路をとり、どんどん南下。
特に何もない。
ちょいちょい道の駅に停まって、休憩。
道の駅ピンネシリだったか、こいつを発見した。
北海道限定ジョージアサントスプレミアム。
昔、缶コーヒーをよく飲んでた頃、この味が好きで愛飲していたことがある。(ブラックなんてあまりなかったかな)
ところがいつ頃からか忽然と姿を消した。
再会したのは2001年、北海道に家族旅行をしたときだった。
おお、北海道ではちゃんと生息していたのか。感動の再会だった。
そしてそれから17年。またまた感動の再々会であった。
プレミアムなんて名前ついちゃって。缶のデザインも北海道の景色になっちゃって(これは大沼)。
記憶の中にある味と変わってなくてよかった。
また昼食場所に悩みながら走る。
美深町に来たので、美深アイランドに寄る。道の駅併設。
このキャンプ場、実は宿泊候補に入れていたのだ。
車乗り入れ可で¥300。施設内に温泉あり。ゴミも有料だが捨てられる。
ランドリーもある。ええやん。
ただ、今回の計画では場所が中途半端だったというだけの理由で断念。
いつかの日のために下見をしたのだが、写真を撮り忘れたようだ。
走りながら気づいたが、何となく晴れてきたんちゃう?
いつの間にか空に青いところが増えてきたんちゃう?
お~~~!
太陽は?まだか?
6月の北海道に梅雨はないと聞いていたが、ついでに6月の北海道には太陽もないんかと思ってた。
思ってへん。
でも雨が降ってたら、止むだけでテンションが上がる。
曇っていたら、少しでも青空を見てテンションが上がる。
そして太陽が見えたら、テンションはMAX!
もうちょいや。
お腹も空いてきたので、ちょいと距離を稼ごうと自動車専用道路に入ってみた。
名寄美深道路。無料。
でも、面白くない。こんな道なら全国どこでも走れる。
IC一つ分走って降りた。
たぶん時間もそんなに変わらない。
面白くないといったが、美深から名寄、士別と続くこのラインは結構都会だった。
それこそ北海道だ、ということはさほど意識することもない町の中の道。
地名が珍しいぐらい。
昼食は道の駅「もち米の里☆なよろ」。
旭川ラーメンを食べようと思っていたが、ちょっと待てなくなってきた。
北海道はそば王国だから、そばもいいなぁ。
でも名寄市はもち米の生産量全国1位。三重県の赤福のもち米は名寄産だって。
もち米をスルーはできない。
炭水化物攻撃だが、いいだろう。
もちかき揚げ丼とミニ十割そばのセット。¥1010。
今まで黙っていたが、おじさんは普段はわりと糖質を制限している。
米やパンはあまり食べないし、ビールよりも糖質ゼロの発泡酒。日本酒よりは焼酎。
ジュースを好んで飲むことはまずないし、コーヒーはブラック。焼き鳥は塩派。
それが・・・。
もちに衣つけて揚げて、それをご飯の上にのせ、さらにそばを食う。
ええのか。
ええのじゃ。
糖質制限のリミッターを外すのじゃ。
???
いきなり到着あんかけ焼きそばやったやん。船の朝食もパン、昼もライスバーガーやったやん。
ウニ丼食べてたやん。ホタテめし、うまい言うてたやん。
みそパンかじってたやん。ビールも日本酒も飲んでたやん。
甘い缶コーヒー飲んで嬉しがってたやん。
うるさいなぁ、やいやいやいやいと。
はいはい。リミッターはとっくに外れてました。
いいんですぅー。「外食は制限なし」がおじさんのルールなんですぅー。
今日は話題が少ないから、ちょっと書いてみただけですぅー。
あ、一人芝居、終わりですぅー。
言うてる間に食べ終わったがな。
食堂の横が土産物売り場になってるけど、すごい人。
その大半は、ソフト大福に集中してる。人気あるなぁ。
味は18種類から選べるって。
いっぱい買ってる人もいる。みなさん、4~6個は確実に買ってるなぁ。1個¥140。
せっかくなので、おじさんも1個だけ買った。
晴れてきた。太陽がいる。
さあ、旭川。日が傾きかけている。急いでスーパーを探し、買い出し。
本日の宿泊地「21世紀の森」は思ったよりも遠い。
かの有名な旭山動物園のすぐ近くを通りながら、どんどん行く。
着いたときには5時を回り、管理人のおじさんが帰るところだったみたい。
ごめんなさいと言ってから、手続き。
と言っても名前書いて、説明を聞くだけ。ここは無料キャンプ場。
旭川市21世紀の森ふれあい広場
棚田風になっていて、それぞれに駐車スペースがあり、そのすぐ近くに張ると、ほぼオートキャンプ。
空いていたので、いい場所に張れた。
温泉も無料だが、車でちょいと行かなければならないし、時間が結構迫ってきたので、明日の朝にしよう。
ゴミも無料で捨てられる。トイレもきれい。
言うことなしだが、一つだけマイナスポイントが。
焚き火禁止。
今年からは焚火台を使ってもダメ。
炭火はOK。
まあいいや。
もう一つマイナスポイント。一つだけ違うんかい。
虫が多い。
まあいいや。
仕方ない。
自分が泊まるところに虫が寄ってくるのではなく、虫が多いところにテント張ってるんだから。
さあ、さっそく夕食の準備にかかろう。
旭川は塩ホルモンが有名だと聞いたので。
スーパーの肉コーナーに見当たらずに残念がっていたら、ホルモンコーナーが横にあった。
炭火で焼いてみた。もっと大きい袋のやつでも楽勝でいけた。
北海道に来たんだから、鮭は押さえとかんと。
これもスーパーで買おうとしたが、北海道産ってあまり店頭には並んでいない。
鮭コーナーは大きかったが、9割はノルウェー、チリ産。
根室産を見つけたので、喜んで買ってきた。
塩焼きにして食べた。一口食べてから撮影した。
うまいに決まってる。白いご飯が欲しくなった。
道の駅なよろで買った「ソフト大福」。よもぎ。
ハードな大福はあまり食べたことないが、これは確かにソフトと名付けたい。
二日ぐらいしてもハードにはならないそうな。
これは昨日さるふつで買っておいたが、食べなかったやつ。
この後、最終日までちょっとずつ食べた。
どこでも売ってる。ただし、雪印は北海道。北海道産牛乳100%使用と書いてある。
北海道産北あかり。
とりあえず、
こうしてやった。じゃがバター。甘~い。
バターはもちろん、
あ、明治だった。製造者は大阪府枚方市、販売者は東京都の明治。
北海道の牛乳が使われているかどうかは不明。
食べることに夢中になってしまったが、天気はわりと良くなっていた。
結果的には、今回いちばん良い天気の中でできたキャンプだった。
夜には星空が見えた。というか、星が多すぎて星座がわからないレベル。すげー!
私の腕なのか、カメラのスペックなのか、その両方なのか、まだ星空写真は撮ったことがない。
風もほとんどなく、昨日に比べると寒さは全然マシ。
いや、言うても寒いんよ。気温は10℃切ってるぐらい。
今夜もビールは2本。と、日本酒。
10時前にはテントへ。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
おはようさん。
起床は7時前。よう寝た。
起きたときはまたどんよりかと思ったが、程なくして晴れてきた。
晴れやで、これは。
北海道に来てやっと晴れた朝に出会えた。

写ってる空はどんよりだが、明らかに晴れている。気分も晴れている。
シュラフも干せた。
気分がいいので、コーヒーもミルで碾いて飲んだ。
朝写した管理棟。トイレもここ。
かわいいお花もいっぱい咲いている。
朝食は、旭川しょうゆラーメンのカップ麺。醤油ではなく、正油だ。
ラーメンの会旭川の監修。
アスパラ。
アスパラのバター炒め、入れてみた。
これが結構いけた。
どうせなら店で食べたかったが、贅沢は言わない約束。
無料温泉が9時からというので、それに合わせてゆっくり撤収。
今日は美瑛、富良野の観光と参るぞ。
北の大地へ⑩~旅の終わり、旅のまとめ~
北の大地へ⑨~道南観光。どうしても見たいものがある。
北の大地へ⑧~最後のキャンプ地は道南だ。天気はどうなんだ?
北の大地へ⑦~山中の無料露天温泉から霧の支笏湖へ。
北の大地へ⑥~美瑛観光、今日は土曜日だ。
北の大地へ④~最北端には何があった?
北の大地へ⑨~道南観光。どうしても見たいものがある。
北の大地へ⑧~最後のキャンプ地は道南だ。天気はどうなんだ?
北の大地へ⑦~山中の無料露天温泉から霧の支笏湖へ。
北の大地へ⑥~美瑛観光、今日は土曜日だ。
北の大地へ④~最北端には何があった?