閉鎖直前にすべり込みソロキャンプ~「風まかせの“はむモッカー”」への道(上)~
霧の朝。
既に明るさが透けている幕の中から這い出す。
すべてを白く包み込む世界が、寝起きの目に優しい。
剥き出しの顔と手に、潤いをもった冷気。
クルマもテントもしっとりと濡れている。もちろん木も草も。
そうか。
久しぶりに野に出て、当たり前のことを思った。
自然って、潤ってるんだな。
大半を部屋の中で過ごす乾いた日常。
乾いた空気は加湿器があれば水分を足せるが、渇いた心を潤すものは何か。
自然は乾きを濡らし、渇きを潤してくれる。
無理やな。
ハードボイルド小説もまともに読んだことがない人間に、あの文体は書けへんわ。
憧れは憧れでとどめておくに越したことはない。
私が何をしようとしたのか、多くの人にはわかってはもらえまい。
説明するのも野暮なので、一R駆Dさんのブログを一度訪れてほしい。
そのうち下の方にコメントが(たぶん)届くだろう。
彼の名前をタップまたはクリックすれば、目的地に到着するはずだ。
そこであなたはその文章と写真に魅了されることになる。
さてさて。
3ヶ月半ぶりのキャンプに行ってきた。
新型コロナ第3波による緊急事態宣言は京都にも出ていて動きづらかった。
2月以降は天敵・花粉症にも悩まされた。
そして嫌がらせのような、週末ごとの悪天候。
何度もキャンプ行きを計画しては、結局直前になって毎回のように緊急辞退宣言。
今回も雨スタートだったが、どうしても行きたい理由があった。
第1日目 2021.3.25
この前日、はむおじさんは2回目の退職をした。
昨年6月から元の職場でアルバイト的に仕事をさせてもらっていたが、区切りをつけた。
後頭部が禿げるのではないかと思うぐらいに、後ろ髪を引かれる思いはあった。
でも、自分で決めたこと。後悔はない。
【京都府】
南山城村自然の家
地元である京都府にありながら、初めて訪れるキャンプ場。
嘘言うた。訪れるのは初めてではない。
私の亡き父が晩年ここで宿直のアルバイトをしていた施設。
ただキャンプ場としての認識がなかった。学生の団体などが使用する宿泊施設だと思っていた。
二ヶ月ほど前にたまたまSNSで知り、同時に3月末で閉鎖されることも知った。
これは行かなきゃ。
しかし先に述べたような理由でなかなか機会がなく、ギリギリになってようやく実現に漕ぎ着けた。
京都で唯一の村、南山城村。高山ダムのすぐ近くにある。
歓迎してもらって恐縮です。
この日は休館日だったが、前日に予約の電話をすると「誰もいないけどキャンプしてください」とのこと。
精算は次の日でいいということだった。一人1,650円。
私の感覚では安くはない。許せないほど高くもない。
こんな感じのフラットな土または草のグラウンド。
フリーサイトではなく、周囲を囲むように配置された区画サイト。
割と広めにとってあり、13区画限定のようだ。

クルマを横付けしてテントを張っても、十分だ。
ファミリー用の大きなテントならこんなものかも。
キャンプ場をうろつく前に、まず腹ごしらえだ。
もう2時半じゃないか。
今日は朝から雨なのだ。ここのところ好天続きだったのに。
でも、止む。2~3時頃には止む予報だ。
雨の中を走ったが、着いたら止んだ。
「ロカボNOODLES 野菜たっぷりタンメン」。糖質を気にしてるの、バレたか。
愛用のガスバーナーに火を点け、湯を沸かす。
フィルムを剥がして、ふたを半分開く。
沸騰した湯を注ぐと、もわっと水蒸気が上がる。
ふたを閉じ、4分間の待ち時間。
空腹を満たせるなら、4分間ぐらい我慢できる。限界が近いのは自覚しているが。
長い長い4分間。
ようやくこの時が来た。ふたを開けると、湯気と共にいい香りが鼻孔をくすぐる。
一口啜ると、すぐに二口目。そして三口。
うまい。
麺やスープが流れ込んできた胃が喜んでいるのがわかる。
これでロカボときたら、二重の喜びではないか。
無理やで。
I輪K動さんが塩ラーメンを作って食べるシーンはあんなにかっこよかったのに。
人真似はあかん、ってさっき学習したんちゃうの?
到着ラーメンをカップ麺にするのは珍しい。
カップ麺なら雨の中でもさっさと食べられると思っての選択。
結局雨の中ではなかったけれど。
こんなふうに熱いままのやかんを載せると、ふたが再び貼り付く。
という記事を見たことがある。
何度か試したが、一度も成功していない。
特定のカップ麺だけの話だったんだろうか。
ビールは桜の季節に合わせて、選んだ。
アサヒスーパードライの桜パッケージが家にあったのに持ってくるのを忘れた。
ところで。
ビールと書いたが、実はビールは「サクラビール」だけ。
他の3缶はいわゆる「第3のビール」だ。
この「第3のビール」。結局いい名前がつかないままに定着してしまった感がある。
「ビール」「発泡酒」に続く「第3」なのだが、何だかなぁ。
「新ジャンル」という呼び方もあるが、もう「新」と呼ぶには時間が経ちすぎた。
もしさらに新しいジャンルができたら、もう使えない。
正式には、「のどごし〈生〉」などの「その他の醸造酒(発泡性)①」と「金麦」などの「リキュール(発泡性)①」に分けられる。
今は「リキュール(発泡性)①」が優勢で、「本麒麟」「麦とホップ」「クリアアサヒ」などもこっちだ。
確かに缶にもそのように印字されている。
でもそんな正式名称は使わない。
私は家では主に糖質ゼロの発泡酒を飲んでいる(糖質気にしてるの、丸わかり)。
あえて「発泡酒」という名前を使うことはなく、「ビール」と言っている。
だって、そうでしょ。
「ああ、喉が渇いた。よし、ビール飲もう、ビール、ビール♪」でしょうよ。
「ああ、喉が渇いた。よし、発泡酒飲もう、発泡酒、発泡酒♪」って言う?
「ああ、喉が渇いた。よし、第3のビール飲もう、第3のビール、第3のビール♪」もないわなぁ。
ましてや、
「ああ、喉が渇いた。よし、リキュール(発泡性)①飲もう、リキュール(発泡性)①、リキュール(発泡性)①♪」
とは言わんやろ。
①までちゃんと言うやつがいたら、絶対友達にならん。
飲んだ後も、
「クーッ!やっぱり外で飲むビールはうまいわ。」でしょ。
「クーッ!やっぱり外で飲む発泡酒はうまいわ。」って言うか?
「クーッ!やっぱり外で飲む第3のビールはうまいわ。」もないやろ。ないない。
ましてや、
「クーッ!やっぱり外で飲むリキュール(発泡性)①はうまいわ。」とは言わんといてくれ。
(発泡性)のところ、「かっこ発泡性かっこ閉じる」ってちゃんと言うやつ、むしろちょっと友達になりたい。
いい名前をつけてあげたかったけど、もうええか。
酒税法が改正されて、2年後には「第3」と「発泡酒」の区別がなくなり、さらに2026年には税率が一本化されると決まったらしい。
全部、「ビール」になるんかな。ええような、悪いような。
今回は他にも3缶用意した。
「スプリングバレー」は出たばっかりで飲んでみたかったから。これは「ビール」。
「アサヒ ザ・リッチ」はCMで北大路欣也・竹野内豊・長澤まさみが「めっちゃうまい」と言うてるから。
いや、「めっちゃ」とは言うてないけど。
この人ら、普段「第3のビール」飲んでるんかな。
「本麒麟」のタモリとか、江口洋介とか。YOSHIKIまで飲んでたで。
「金麦」は檀れいから石原さとみ。
ホンマにうまいと思てる?
いや、第3のビールを馬鹿にしてるんじゃないよ。
でも、これって基本的には安いから売れてるんじゃないの?
初期の頃に比べたらずいぶん美味しくなってると思うけど、やっぱり「この値段にしては」というバイアスがかかってない?
こんなお金持ちの人たちが「第3のビール」のCM出演、前から違和感あったんよ。
かと言ってお金持ちではない一般人がCMに出ても仕方ないしなぁ。
実際に飲んでみたが、確かにうまい。
製造に関わっている皆さんのご苦労が偲ばれる。
下に見るような言い方をして、ごめんなさい。
好きで飲んでいる人も、ごめんなさい。
でも、やっぱりビールがええかな・・・。
「オリオンビール」は、今年こそ沖縄に行くぞ!という希望をこめて。
7本用意したけど、実際に飲んだのは4本。残りはおうちで飲みましたとさ。
※調べてたら、「リキュール(発泡性)①」は「リキュール(発泡性)②」と表示が変わるそうだ。
改めて上の写真を見たら、「クリアアサヒ 桜の宴」と「アサヒ ザ・リッチ」は既に②になってるじゃん。
ビール飲まない人にとったら、苦痛の長話でした。
キャンプの話、どこいったんや。
リキュール(発泡性)①のアテは、ザンギ(鶏の唐揚げ)。
①まで言うてしもた。
途中で寄ったスーパーで北海道物産展をやっていて、つい出来心で買っちゃった。
ちょっとお高い。でもうまい。冷めてもうまい。
「国産壬生菜とえのきのおひたし」。
壬生菜は京野菜。国産じゃないのもあるの?
馴染みのない人もいるかも知れないが、要するに水菜です。
そう言っちゃあ身も蓋もないか。では、要するに水菜の仲間です。
リキュール(発泡性)①(もうええな、以下ビールで)を2缶飲んでいろいろ食べたので、少し動こう。
場内をお散歩。雨は完全に止んでいるが、曇っている。
北側には茶畑が広がる。南山城村はお茶の産地。
この茶畑を見ながらのキャンプもよさそうだが、風の強い日は大変。
自分のサイトから一番遠いところに炊事場。
水道・かまど・調理台・テーブル・いすなど。
隣の村営グラウンドは工事中。法面(のりめん)復旧工事と書いてあった。
この後5時までと朝8時からは、結構な音が響いていた。
お仕事、お疲れさまです。決して文句は言いません。
轍にできたぬかるみ。
「春泥」という季語があるが、雪解けでできたぬかるみではないのでこれは「春泥」とは言わんか。
しかし、日本語はいいね。
ぬかるみなんて決して心地よいものではないが、「春泥」というと春らしくていいじゃない。
今日の天気は「花曇り」。
今日は暖かいけど、この季節に気温がぐっと下がると「花冷え」。
嵐みたいな突風でも「春一番」。
じとじとと降り続く長雨も、菜の花の季節なら「菜種梅雨」。
きれいなものをきれいな言葉で表現するのはもちろんいいけど、
どちらかというと不快なもの、マイナスイメージのものまできれいな言葉をつけるんやね。
階段の横に、つつましく黄色い水仙。
この階段の上にあるトイレが水洗だと示す目印ではあるまいか。あるまい。
右の建物がトイレ。男女別と多目的トイレ。
男子トイレにある洋式トイレはウォシュレット付き。
トイレの洗面所に貼ってあった「おやじキャンプ飯」のポスター。
近藤芳正主演。YouTubeで見られる。
「ゆるキャン△」とはずいぶん異なる世界。渋くてなかなかよい。
ロケ地は京都市左京区の久多の里オートキャンプ場。ここではない。
薪小屋の扉が開いていた。
持ってけドロボーというやつではない。
体重計で量って、1kg110円。自己申告でチェックアウト時に払う。
私は予約時に「薪の在庫が少ないのでできれば用意してきてください」と言われたので、持ってきた。
ちなみに、上の方にあった標準的な太さの半割りの薪を量ったら、2kgなので220円だった。
特別安くはないのかな。
本館の裏にはBBQテラスがあるが、その横にあったピザやパンを焼くための石窯。
「こんなもんや」? どんなもんやろ?
いつものようにキャンプ場紹介っぽく書いてきたが、考えたら意味ないなぁ。
このブログを見てからここに行く人、おらんなぁ。
もしたまたま行きたいと思う人がいても、3月いっぱいで閉鎖では間に合わんなぁ。
このキャンプ場、手作りのドラム缶風呂やサウナテントがあると紹介しているブログを見たが、もうなさそうだった。
ヤギがいるのことでも有名だったようだが、既に引き取られたそうだ。
自然の家の道を隔てた向こう側には高山ダムの駐車場。
サクラがほぼ満開だった。
でも、この空。まさに「花曇り」。
もっといろいろ写真を撮ったけど、もういいや。
さて、今回の本題。
え、今から本題? もう相当長いで。 切る? 分ける?
いやいや、長いのがはむおじさんのブログですがな。
読んでくれる人は長くても読んでくれるし、
読まない人はここまでたどり着いてないから。
長くて疲れてきたら、また今度続きを見に来てくださいませ。
ブログのタイトルにある「風まかせの“はむモッカー”」とは?
わかった人はわかったと思うが、そうでない人もたくさんいるのでちょっとご説明を。
冒頭で述べた、私の敬愛するブロガー・一輪KDさんのブログ「風まかせのハンモッカー」のオマージュである。
出た、オマージュ。おまんじゅう、ちゃいまっせ。
IR駆動さんにインスパイアされて、ハンモッカーを目指すことにしたのである。
出た、インスパイア。バンパイア、ちゃいまっせ。
****************************************
オマージュ:尊敬、敬意。尊敬する作家や作品に影響を受けて、似た作品を製作すること。
インスパイア:感化、啓発、鼓舞。「インスパイアされる」の形で、オマージュと同じような意味に使う。
****************************************
チェアに鎮座しているのが、ハンモック。
3,999円のところ、Amazonのタイムセールで3,399円。
いきなりDDタープなど高いものを買って、もし体質に合わなかったらもったいないので、安いものを。
そうアドバイスしてくれた人がいた。
吊るし方はブログや動画を見て一応頭に入れてきた。
適当な幅で生えている、適当な太さがある幹を探す。
あった。
というか、ここはハンモック用の場所らしい。
まずはロープというか、ベルトを木に巻いて固定、っと。
高さは目の高さぐらいだったっけ。
今回は短時間のつもりだったし、ベルトもそこそこ幅があるので当て布はしなかったが、
木に何ヶ所か線が入っていたのを見ると、やっぱりしたほうがよさそうだ。
両方取り付けたら、ハンモック本体に付いているカラビナをロープの輪っかにかける。
ロープは複数の輪っかがついたデイジーチェーン。これは5個ついている。
両方かけたら、完成。
おお! 慣れたら設営5分と何かに書いてあったが、慣れてないのに5分やん。
早速乗って見よう。
ヒロシみたいに真ん中に座ってみた。
おお! 揺れる揺れる。 当たり前じゃ。
気持ちいいというか、揺れる。ブランコか。
あれ、どうやって降りる? 足が着かへんやん。
高すぎた?
ここから苦闘が始まったのだ。
少し下げたら、座ったときお尻が地面についてしもた。
木の幅は変えられないしなぁ。
デイジーチェーンの輪っかは確かに多い方がいいな。
いや、そもそも巻き付ける高さの問題か。
こういうことか。高さ調節が肝なのね。
いろいろ試しながら調節した。

座って自分のサイトを後ろから撮った写真。
別にハンモックに座らなくても同じ写真は撮れるけど。
蚊帳がついているので、虫がいても大丈夫。
ただし閉じる前に一匹潜り込まれたら、後は地獄。
揺れすぎ防止のロープが付いていたので、片方だけ自在結びで取り付けた。
これのために自在結び(長さを調整できる)を練習してきた。
最初ピンと張りすぎて、ほとんど揺れなくなった。
つまらないので、かなり緩めた。自在結びでよかったね。
仰向けに寝転んでみた。気持ちいい。
ただし、ちょっと左右のバランスが悪い。
ちょうどいい体勢を整えるは、かなり慣れが必要だと思われる。
座って調子に乗って顔がハートになってしまったはむおじさん。
三脚と自動シャッターを使って撮った。
しばらく揺られてウトウトした。
ハンモック、いいなぁ。
結局ちゃんと寝なかったので、腰が痛くなるかとか、寝返りを打てないのはストレスかとかの検証はできなかった。
まあ、今回はデビューということで、満足した。
嵩張るものではないので、毎回持っていって、都合のいい木を見つけたら吊してみよう。
タープで屋根をつけるのもまだ試していない。
張り方の勉強をちゃんとしてなかったので、手を出さなかった。
難しいのは、降り方。
お尻が曲げた膝よりも下になった場合、何にもつかまらずに立ち上がるのはほぼ不可能だ。
ハンモックの本体をギューッと押すのも不安だ。
そもそも座り方が悪いのか?
今回は降りる場所が傾斜していたからか?
ヒロシの動画とかをちゃんと見たら、わかるものなのだろうか。
これでは到底「風まかせの“はむモッカー”」を名乗る資格はない。
「風まかせ」どころか、
強引にその辺にしがみついてハンモックから降りるのは「力まかせ」だし、
誰かが教えてくれるのを待っているのは「人まかせ」だ。
今の私は「口から出まかせの“はむモッカー”」がいいところだ。
ちなみに“はむモッカー”は元々IRKDさんの命名なのだ。
いつの間にか、晴れている。
花曇りも悪くないが、やっぱり晴れていると気持ちいいな。
まだ明るいけれど、飲み食いの続きをしようじゃないか。
前回の続きで燻製。桜のチップが大量にあるので使いたい。
第1弾は、外れなしの6Pチーズの他、おつまみの味付けうずら卵、焼き貝つぼ焼き風味。
これね。
いいぞ。やっぱりチーズはうまい。
でも、ちょっと火力が強すぎたか、チップが焦げてしまったので第2弾は気をつけよう。
と思った矢先。
ああ、こりゃまたデカい穴が。
チップがバーナーの上にこぼれたがな。
二次使用禁止、空炊き禁止と書いてあるのを無視して使ったらあかんな。
バナーパッドを敷くの、忘れてたな。
次は気ぃつけよ。懲りてないな。
またも用意したタコとポテチは燻せず。
宵闇が近づいてきた。
炭を熾したので肉を焼こう。
味付けは塩・コショウ・にんにくチューブのみ。
月が高く昇っている。
鶏皮を炭火で炙っている。
焦げすぎず、しかしカリッとなるように注意しながら。
鶏皮ねぎ味噌。
ちょっと甘めの味噌にねぎを入れて混ぜ混ぜ。にんにくチューブも少し入れる。
これはうまいね。
かつて、キャンプYouTuberのレジェンドYORIKIさんが動画で酔っぱらいながら紹介していたもの。
チューブの味噌があれば楽勝だな。定番にしようかな。
メインは簡単キムチ鍋。
こなべっちのキムチ味にカット野菜と豚コマを入れただけ。十分うまい。
途中で6Pチーズを一つ入れた。とろけないチーズだが、さすがにとろけた。
でもとろけても伸びないのが、とろけるチーズとの違いだとわかった。
何となくコクが出て、キムチとチーズの相性の良さを感じた。
さらに〆はうどん。腹いっぱい。
焚き火タイム。
焚き火タイムとなると、飲み物も焼酎タイムに移行する。
今日はパッケージで選んだ芋焼酎「さくらじま」。
当然ロックで。
大相撲中継以降、しばらくずっとラジオをつけていたが、このあたりからはBGM。
完ソロだから、いつもよりは大きめのボリュームで。
サクラソングもたくさんあるが、何となく新しめの歌を聞いていた。
新しい歌ではないが、キリンジの「エイリアンズ」とか、七尾旅人の「サーカスナイト」が最近のお気に入り。
そうそう、このキャンプ場、無料Wi-Fiが使えるんだぞ。
夜はいつもヘッドライトをつけているのだが、目の前に細かい粒子のようなものがちらついている。
初めは焚き火や炭火の細かい灰が飛び散っているのかと思った。
でも今日はほぼ無風。
そうか、霧か。
いろんなものが濡れてるわけだ。
雨は降ってないし、夜露がおりるほど冷え込んでもいないのに、と思ってた。
例によって、片付けられるものは全部片付けてテントに潜り込もう。
あれ、もう日が変わってる。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
第2日目 2021.3.26
おはようございます。
霧の朝。
既に明るさが透けている幕の中から這い出す。
すべてを白く包み込む世界が、寝起きの目に優しい。
というわけで、冒頭のシーンに戻るわけですな。
5時半頃に一度目が覚めたが、7時前までウダウダしていた。
茶畑も霧の中。
吊しっぱなしのハンモックも濡れた。
足下に落ちている椿の花首。霧の影響は受けてない。
朝の散歩。
なになに・・・「自然に学び 自然と遊ぼう」か。
今後の人生の指針にしようか。
霧に包まれる桜たち。
高山ダムもよく見えない。
高山ダムの説明と周辺の地図。
カメラを向けている人の影が映っている。
ということは・・・
日が差してきた。
この後、自分のサイトに戻る頃には、すっかり霧も晴れた。
正面が東になるサイトなので、太陽がまぶしい。
今からタープを張るのもなぁ。
3月の日差し。それほどギラギラしているわけでもない。
朝食にしよう。
キャンプ仲間のK氏がよくやっている、ランチパックのホットサンドといくか。
小倉&マーガリン。これ、糖質的にはかなりあかんやつや。カロリーも高いぞ。
30%引きで買ったから、糖質もカロリーも30%Offにならんかな。
え? 割引で買ったらカロリーゼロ? 頭の中に伊達さんの声が聞こえた。
表面がカリッとしてほしいので、バターを塗った。
あくまでも控えめに。控えめだからカロリーゼロですよね、伊達さん。
外からバター、中からマーガリン。小倉あんこさんも喜んでるね。
最近はやりの「あんバター」は最強タッグだからね。
一つはそのまま食べようかと思ったが、焼いたら美味しかったので二つ目も。
0✕2=0。
カロリーゼロはいくつ食べてもカロリーゼロ。伊達さんもそう言うに違いない。
サンドウィッチマンというぐらいだから、ホットサンドにもさぞ詳しいだろう。
※ランチパック「小倉&マーガリン」は、1個あたり168kcalという表示がありました。
ちなみに、明治チューブでバター1/3は、10gあたり69kcal。
2個で10gは使ったかもしれんな。
ちょっと物足りないので、目玉焼きも作った。
油なしでも全く焦げ付かないのがいいな。
炊事場近くにキャンパーが来て、ちゃちゃっとテントを立てていた。
目玉焼きを焼いている時間ぐらいだった。
大阪から来たというソロキャンパーと少ししゃべった。
私よりはずっと若い、気のよさそうなおじさん。
ここにはちょくちょく来るけど、土日はいっぱいで予約が取れないらしい。
もう最後だからどうしても来たくて、今日はデイキャンプだそうだ。
9時を回ると管理人さんが来ていたので、料金を支払った。
電話予約した時も同じ人で、とても丁寧な対応だった。
片付けに入って忙しいそうで、さらにここへ来て電話がどんどん入っててんてこ舞いらしい。
土日は1月ぐらいから全て予約が埋まってたそうな。
13サイト限定のところを300人ぐらいが取り合ってる状態という話だった。
閉鎖はやっぱりもったいないな。
日が差しているうえに、昨日と違って風が強くなってきた。
そりゃ、霧も吹っ飛ぶわ。
濡れたり湿ったりしていたものがどんどん乾く。
乾いたものからボチボチと片付ける。
ハンモックも乾いたので、寝っ転がった。
チェックアウトは一応16時だそうな。
仰向けの状態で空を見上げる。
昨日は曇天しか見えなかったが、今日は晴天。
見上げる空はやっぱり青空がいい。
睡眠が足りなかったのか、知らぬ間にウトウトしていた。
ハンモックの揺れは、確かに眠りを誘う。
風は強いが、木々が遮ってくれるのか、むしろ心地よい。
日常では体験できない、至福の時間・・・。
あ、いつの間にかまたインスパイアされるところだった。
う~ん、言葉のチョイスが甘いな。甘いというか、深みがないな。
これは逆立ちしても真似できない業なんだろうな。
サイトからは桜が見えなかったので花見キャンプとは言えないが、近くには競うように咲いている。
さあ、日常に帰ろう。
咲き誇る桜を、しっかりと目に焼きつけながら。
ひとりで熱燗と焚き火を楽しむ夜~2月終盤にして2025年の初キャンプ~
行きたいから行っただけのテーマなしキャンプ~だってキャンプってそういうもんやから~
秋の気配・・・とにかくキャンプに行きたい!~想定外のこともいろいろあったけど。
やっぱり琵琶湖はいい!無料だから尚更いい!~湖岸緑地で久々のソロキャンプ~
春を思わせる陽気にあの場所で、ぼっちおじさんcamp第二弾~旨いもん作って食うたろ。
今夜私がいただくのは、なんでしょうか? はい、そうです。はぁ?!~ソロキャンプ10周年記念ソロキャンプ~
行きたいから行っただけのテーマなしキャンプ~だってキャンプってそういうもんやから~
秋の気配・・・とにかくキャンプに行きたい!~想定外のこともいろいろあったけど。
やっぱり琵琶湖はいい!無料だから尚更いい!~湖岸緑地で久々のソロキャンプ~
春を思わせる陽気にあの場所で、ぼっちおじさんcamp第二弾~旨いもん作って食うたろ。
今夜私がいただくのは、なんでしょうか? はい、そうです。はぁ?!~ソロキャンプ10周年記念ソロキャンプ~
この記事へのコメント
ども!
穴があったら、無ければ掘るくらいして入りたいくらいですわ。
先ずはお仕事、お疲れ様でした。
そしてすぐリハビリキャンプ。
行動力に目を見張ります。
ソバージュ…、いやオマージュ、驚きましたわ。
んっ、なんだかどこかで見た様な文章…
しかしワタクシには、「すべてを白く包み込む世界が、寝起きの目に優しい」なんてセンテンスは浮かびませんわ。
なんだろう、はむさんにとっての記念碑的な記事になっている感があります。
はむモッカー、ご気分は上々だった様で何よりです。
心地よいテンションは何度か試されれば、自然とコレくらいかなという張りの強さがお分かりになるか、と。
もっと暖かくなったら、是非ゆりかごの中で一晩を過ごしてみてくだされ。
目覚めた朝の景色は、また違う世界が見えること必定ですよ。
穴があったら、無ければ掘るくらいして入りたいくらいですわ。
先ずはお仕事、お疲れ様でした。
そしてすぐリハビリキャンプ。
行動力に目を見張ります。
ソバージュ…、いやオマージュ、驚きましたわ。
んっ、なんだかどこかで見た様な文章…
しかしワタクシには、「すべてを白く包み込む世界が、寝起きの目に優しい」なんてセンテンスは浮かびませんわ。
なんだろう、はむさんにとっての記念碑的な記事になっている感があります。
はむモッカー、ご気分は上々だった様で何よりです。
心地よいテンションは何度か試されれば、自然とコレくらいかなという張りの強さがお分かりになるか、と。
もっと暖かくなったら、是非ゆりかごの中で一晩を過ごしてみてくだされ。
目覚めた朝の景色は、また違う世界が見えること必定ですよ。
“風まかせのハンモッカー”一輪駆動さん、早速のコメントありがとうございます。
何の断りもせずに、勝手に文体模写のようなことをしてすみません。
ハンモックを記事にする際にはやってみようと、以前から密かに温めていた企画です。
キャンプ中も、一輪さんが言いそうなフレーズを考えたり、この場所ならどんなものをカメラで切り取るんだろうと思いながら歩き回ったり。
やっぱり難しいものですね。オマージュとは言え、人真似はこれっきりにします。
ご本人に「なんだかどこかで見た様な文章…」と思ってもらえたのなら、私としては十分に満足しましたから。
せっかく買ったハンモック、何度も使ってみようと思います。
憧れのハンモック泊も必ずや実現してみせましょう。
“はむモッカー”への道を一歩ずつ進んでいくつもりです。
何の断りもせずに、勝手に文体模写のようなことをしてすみません。
ハンモックを記事にする際にはやってみようと、以前から密かに温めていた企画です。
キャンプ中も、一輪さんが言いそうなフレーズを考えたり、この場所ならどんなものをカメラで切り取るんだろうと思いながら歩き回ったり。
やっぱり難しいものですね。オマージュとは言え、人真似はこれっきりにします。
ご本人に「なんだかどこかで見た様な文章…」と思ってもらえたのなら、私としては十分に満足しましたから。
せっかく買ったハンモック、何度も使ってみようと思います。
憧れのハンモック泊も必ずや実現してみせましょう。
“はむモッカー”への道を一歩ずつ進んでいくつもりです。
そうそう書き忘れましたが、冒頭のお写真、散歩された際の霧にけぶる桜のお写真。
お見事です!
お見事です!
お久しぶりです♪
冒頭の部分、IRKDさんに似てるなぁと思いながら読ませて頂きました、まさか代筆⁉️とまで思いながら(笑)
でも何時ものはむ節が戻って楽しく読ませて頂きました。
ビール風の事であれだけ書けるのは尊敬します(笑)
冒頭の部分、IRKDさんに似てるなぁと思いながら読ませて頂きました、まさか代筆⁉️とまで思いながら(笑)
でも何時ものはむ節が戻って楽しく読ませて頂きました。
ビール風の事であれだけ書けるのは尊敬します(笑)
一輪駆動さん、ありがとうございます。
文章どころか、写真まで褒めてもらえるとは感激です。
今回は一輪オマージュですので、一輪さんならこの景色をどんなふうに見るんだろうと考えながら被写体を探していました。
カメラのスペックや撮影技術は如何ともし難いので、いつもと違って切り取り方や構図を考えながら撮りました。
特に冒頭の一枚をどうするかが大きな課題だったんですよ。一輪さんらしく、ちょっと暗めなやつ・・・。霧が出てくれたのがラッキーでした。
文章どころか、写真まで褒めてもらえるとは感激です。
今回は一輪オマージュですので、一輪さんならこの景色をどんなふうに見るんだろうと考えながら被写体を探していました。
カメラのスペックや撮影技術は如何ともし難いので、いつもと違って切り取り方や構図を考えながら撮りました。
特に冒頭の一枚をどうするかが大きな課題だったんですよ。一輪さんらしく、ちょっと暗めなやつ・・・。霧が出てくれたのがラッキーでした。
marumaruさん、いつも読んでくださってありがとうございます。
IRKDさんに似てると思っていただけましたか。
お一人でもそう言ってもらえたら、成功だな。よしっ!
「はむ節」なるものがありましたか。かつお節の仲間か何か?
そもそも「はむおじさん」のキャラクター設定自体がブレブレなので、
このブログの文体も定まらないなぁと思っています。
でもそこはやはり、書く人間の癖が表れるんですね。
「はむ節」なるものからいい出汁が出ているといいんですけどね。
第3のビールのくだり、今見返しても長いですね。
結局たいしたことは何も言ってないのに(笑)。
IRKDさんに似てると思っていただけましたか。
お一人でもそう言ってもらえたら、成功だな。よしっ!
「はむ節」なるものがありましたか。かつお節の仲間か何か?
そもそも「はむおじさん」のキャラクター設定自体がブレブレなので、
このブログの文体も定まらないなぁと思っています。
でもそこはやはり、書く人間の癖が表れるんですね。
「はむ節」なるものからいい出汁が出ているといいんですけどね。
第3のビールのくだり、今見返しても長いですね。
結局たいしたことは何も言ってないのに(笑)。
一輪さん、今日もステキです。この書き出し、なんとも…
いやいや、はむおじさんやんか!
最初の写真見ても
ここはどこ? どこに迷い込んだと思っちゃった。
「渇いた心を潤すものは何か・・・」だって。ふふふ
はむおじさん、心が乾いてるん?
ダメダメ、一輪さん二人もいらんわ。
カップめんの上に熱いやかん乗せていいの~?
これ、ふたがやかんのそこにくっついて、やかん持ち上げたときに
バッシャーっとカップ麺をひっくり返して
太ももに熱~~い麺と汁をひっかぶってあちこち走り回るな、と
「スンドゥブの悲劇第3弾」を予感していたのに~~
何もないんかい! (*´▽`*)
いやいやそのあとのビール、発泡酒、第3のビール語り始めたら
さすが~ はむおじさん。
はむラー待ってました!です。こういうのがはむおじさんならでは!
本麒麟でも金麦でもおいしいんだけど
一番搾りもエビスも金麦も同じ値段だったらわざわざ発泡酒を選ぶかな?
私はビールの味がわからないからエビスは味が濃くて
ORIONビールはさっぱり、ちょい薄い?くらいの感じ、しかわからない。
飲む人が飲んだらわかるんだろうな。
芸能人って自分が出てるCMの物を普段は飲まないだろうな~って
私も思ってました。でも誰かに聞かれたら
「家でも、もちろんこれですよ」っていう感じなんだろうな
でももしかしたら本当に「うまい」って思ってるのかも
いやいや、はむおじさんやんか!
最初の写真見ても
ここはどこ? どこに迷い込んだと思っちゃった。
「渇いた心を潤すものは何か・・・」だって。ふふふ
はむおじさん、心が乾いてるん?
ダメダメ、一輪さん二人もいらんわ。
カップめんの上に熱いやかん乗せていいの~?
これ、ふたがやかんのそこにくっついて、やかん持ち上げたときに
バッシャーっとカップ麺をひっくり返して
太ももに熱~~い麺と汁をひっかぶってあちこち走り回るな、と
「スンドゥブの悲劇第3弾」を予感していたのに~~
何もないんかい! (*´▽`*)
いやいやそのあとのビール、発泡酒、第3のビール語り始めたら
さすが~ はむおじさん。
はむラー待ってました!です。こういうのがはむおじさんならでは!
本麒麟でも金麦でもおいしいんだけど
一番搾りもエビスも金麦も同じ値段だったらわざわざ発泡酒を選ぶかな?
私はビールの味がわからないからエビスは味が濃くて
ORIONビールはさっぱり、ちょい薄い?くらいの感じ、しかわからない。
飲む人が飲んだらわかるんだろうな。
芸能人って自分が出てるCMの物を普段は飲まないだろうな~って
私も思ってました。でも誰かに聞かれたら
「家でも、もちろんこれですよ」っていう感じなんだろうな
でももしかしたら本当に「うまい」って思ってるのかも
dekoponさん、いつもありがとうございます。
心がパサパサのはむおじさんです。
ちゃんと一輪文体になっていましたか。
冒頭の写真もご本人に褒めてもらえたぐらいだから、
今回の趣向は成功ですな。よかった。
カップ麺のやかんアイロンですが、
できるカップとできないカップがあるそうです。
アイロンみたいに5~10秒ぐるっと回せばいいそうですが、
今回のような縦長型は安定が悪いのでちょっと不安ですね。
ふたがやかんにくっつくとそりゃもっと危険だわ。
まあ、温もってもいいものを載せといたら済む話ですが。
dekoponさんのコメントを読んでいて、気づきました。
そうだ、一輪さんオマージュなら、ヱビスビールやんか!
そこまで頭が回らんかったなぁ。
ビールのCMのオファーがあったら、芸能人は普通にOKするのかな。
イメージを大事にするとかあるんじゃないかな。
例えば矢沢の永ちゃん。
プレモルだから似合ってたけど、第3だったらう~ん、ってなりそう。
今は小栗旬と柴咲コウがやってるけど、
柴咲コウはちょっと前までスーパードライのCMやってたなぁ。
別にいいけど。
心がパサパサのはむおじさんです。
ちゃんと一輪文体になっていましたか。
冒頭の写真もご本人に褒めてもらえたぐらいだから、
今回の趣向は成功ですな。よかった。
カップ麺のやかんアイロンですが、
できるカップとできないカップがあるそうです。
アイロンみたいに5~10秒ぐるっと回せばいいそうですが、
今回のような縦長型は安定が悪いのでちょっと不安ですね。
ふたがやかんにくっつくとそりゃもっと危険だわ。
まあ、温もってもいいものを載せといたら済む話ですが。
dekoponさんのコメントを読んでいて、気づきました。
そうだ、一輪さんオマージュなら、ヱビスビールやんか!
そこまで頭が回らんかったなぁ。
ビールのCMのオファーがあったら、芸能人は普通にOKするのかな。
イメージを大事にするとかあるんじゃないかな。
例えば矢沢の永ちゃん。
プレモルだから似合ってたけど、第3だったらう~ん、ってなりそう。
今は小栗旬と柴咲コウがやってるけど、
柴咲コウはちょっと前までスーパードライのCMやってたなぁ。
別にいいけど。
あれブログ間違えたかな?いえいえはむおじさんのとこでした。
一生懸命、IRKDさんになりきって書いているところを想像してにんまりしましたよ。
思い出のキャンプ場が閉鎖ってさみしいですよね。
私は思い出の無料キャンプ場がリニューアルされてめっちゃ高料金になってしまって
今さみしい思いにひたってますw
一生懸命、IRKDさんになりきって書いているところを想像してにんまりしましたよ。
思い出のキャンプ場が閉鎖ってさみしいですよね。
私は思い出の無料キャンプ場がリニューアルされてめっちゃ高料金になってしまって
今さみしい思いにひたってますw
ぜいぜいさん、いつもありがとうございます。
今回ばかりは間違えてもらえるとうれしいです。
ちょっとはIRKDさんに近づけてましたか?
企画した甲斐があったというものです。
いつかはぜいぜいオマージュも・・・。
いや、ぜいぜいさんの品のある文章はどう転んでも真似できません。
諦めます。
あ、IRKDさんの文章に品がないとは一言も言うてませんよ。
閉鎖ギリギリで行けたのがせめてもの救いでした。
初めて行ったんですけど、初のハンモックという思い出ができました。
無料&格安キャンプ場がリニューアルされて料金が高騰するという現象は
全国で起きているみたいですね。閉鎖されないだけマシかもしれませんが。
ぜいぜいさんの思い出のキャンプ場、これまでのように気軽に行けなくなるのは残念至極ですね。
今回ばかりは間違えてもらえるとうれしいです。
ちょっとはIRKDさんに近づけてましたか?
企画した甲斐があったというものです。
いつかはぜいぜいオマージュも・・・。
いや、ぜいぜいさんの品のある文章はどう転んでも真似できません。
諦めます。
あ、IRKDさんの文章に品がないとは一言も言うてませんよ。
閉鎖ギリギリで行けたのがせめてもの救いでした。
初めて行ったんですけど、初のハンモックという思い出ができました。
無料&格安キャンプ場がリニューアルされて料金が高騰するという現象は
全国で起きているみたいですね。閉鎖されないだけマシかもしれませんが。
ぜいぜいさんの思い出のキャンプ場、これまでのように気軽に行けなくなるのは残念至極ですね。