平成最後の兵庫キャンプ旅①~雨を覚悟で、まずは播州・赤穂から。
前回の最後に「次はいよいよ関東遠征かな。」と書いた。
結果的には嘘をついてしまった。
でも誰と約束したわけでもないので、別にお詫びはしない。
その気がなかったわけではないが、タイミングが合わなかったのだ。
言い訳になるが、町内会の役員(副会長兼会計)になってしまって、これがなかなか忙しい。
10連休中はキャンプなど行く気もしないので、このままだとずいぶん間が開いてしまう。
近場では大阪と兵庫がまだだ。
大阪は残念ながらこれといったキャンプ場がまだ見つからない。
その点、兵庫県は以前から気になっていた場所もある。
この週、天気が悪いのはわかっていた。
でもここを逃すとしばらくチャンスはない。
天気予報がいいほうに外れることもあるしな。
第1日目 2019.4.23
兵庫県は馴染みの県だ。
何しろ、子どものころは兵庫県民、神戸っ子だったのだ。8年ほど住んでいた。
阪神甲子園球場には今でも年に数回は行く。
今年も既に1回行き、中日に花を持たせてやった。
有馬、城崎、湯村、赤穂などの温泉にも行ったことがあるし、淡路島は何度も訪れた。
昨年はおっさんキャンプでグリーンパークハチ北に行った。
山陰シリーズ、山陽シリーズ、四国シリーズの行き帰りにも通っている。
さて、今回はどこへ行こうか。
【兵庫県】

最初の休憩場所。
道の駅「神戸フルーツフラワーパーク大沢」。「おおさわ」ではなく、「おおぞう」と読む。

この外観、道の駅ではないな。

遊園地併設。そういうとこともあるけど。

なんだこれ? これもよくある道の駅とは異なる風景。奥の方にはホテルや温泉もある。
BBQやプールもある。
要するに、元々フルーツフラワーパークという大きなテーマパークだったんだな。
調べてみると道の駅になったのは2017年3月というから、まだ2年か。
早速買い物をしようと思っていたら、突然すごい数のおばちゃんの団体がやってきて、売店はいっぺんに埋まった。

おばちゃんの団体はいらんけど、チューリップの団体はきれい。

もう一枚。
やっぱり花の季節はいいね。
ここは神戸市北区だが、神戸で寄ったのはここだけ。
しかし兵庫県って、神戸市以外にも個性的な市がたくさんあるな。
空港のある伊丹市、宝塚大劇場がある宝塚市、ダウンタウンを生んだ尼崎市、阪神甲子園球場がある西宮市、金持ちがいっぱい住んでいる芦屋市、ちょっと思いつかない川西市(ごめんなさい)、はむおじさんの旧友が住んでいる三田市。
西に行けば、子午線とタコの町、明石市がある。
全部書くわけにいかないので、やめとこう。ちょっと思いつかない市がいっぱいあることに気づいた。

加古川。加古川市も何?と考えたけど、ちょっと思いつかない。加古川カツめしというのがあるらしい。
加古川の東に加東市、西に加西市。ちょっと思いつかない。東条湖おもちゃ王国は加東市にあるらしい。
西脇市?三木市?小野市? ごめんなさい。
だから、書かんかったらいいのに。
高砂市も忘れてるし。
そして、兵庫県第二の都市、姫路市。

姫路城。道の正面に見えるのがいいな。少し渋滞していたので、車から撮った。

さらに近づく。車のフロントガラス越しだから変な色。
でもどうせどんよりだから。

赤信号が入ってしまった。しかし、美しい城だ。
白鷺城、というネーミングもばっちり。
外観に満足して、城には入らなかった。
城は見るものであって、入るものではない。なんていうつもりはないが。
いや、城は攻めるものか。落とすものか。
姫路城は、各種の「好きなお城ランキング」でほとんど第1位。
わかるわ。
ところで、これは知ってる?

これも姫路にあるお城。

その名も「白鳥城」。
「太陽公園」という不思議スポットにある。

以前はこの石のエリアだけで、入場料も500円だった。

入り口の前でこんな人たちが立ち話している。

お金を払って進むと、凱旋門。あ、今回は入ってないけど。これは駐車場からの盗撮だな。
後はぜひご自分で行ってみてください。はむおじさんは既に3回も行ったが、妙に面白い。
中でも兵馬俑と万里の長城はすごい。
万里の長城、ミニチュアとは言え、2kmも造るか。
お城ができてからは行っていない。入場料も1300円!モノレール代とかも入っているようだ。
一人で行くのも何なので、また何かの機会に。
せっかくなので、太陽公園のHPのリンク貼っとこ。
確認のためにHPを見て気づいたことがある。
さっきの白鳥城の写真、明らかに裏側やなぁ。
何か薄汚いと思った(笑)。
ホントはドイツの何たらかんたら城を模しているので、もっとかっこいいはずなのだった。
紹介するんやったら、ちゃんと撮ろな。
相変わらず適当やな。

すぐ隣に東洋大姫路高校野球部のグラウンドがある。
以前はこのすぐ横の空き地みたいなところが駐車場だったのに。
さあ、お腹も空いてきたよ。
また昼ご飯食べ損ねてるよ。
あ、買い物は既に姫路のスーパーで済ませてはいるのだが。
兵庫県は「到着麺類」候補がいっぱいあって、悩んでいたのだ。
そばめしとか、ぼっかけうどんとか、ホルモン焼きうどんとか、粉もんでは明石焼きとか。
明石では「明石焼き」じゃなくて「玉子焼き」なんやってね。
広島では「広島焼き」じゃなくて「お好み焼き」っていうのと同じかな。
道の駅にも寄らなかったしなぁ。
寄ったところは特に食べたいものもなかったしなぁ。
バイパスみたいな道が多くて、飲食店にシュッと寄りやすい所もあんまりなかったかなぁ。
たつの市から相生市を経て、赤穂市へ。
たつの市って、昔は龍野市だった気がする。平仮名にする意味はあったんだろうか。画数多いからか。
相生って「あいおい」だね。全部母音だね。
全部母音の4字以上の名詞って「アイアイ」ぐらいしか思いつかないな。
もし「アイアイ」に大きいタイプがいたら、「オオアイアイ」になるかも知れない。「オオアリクイ」みたいに。
もし「オオアイアイ」が相生の特産だったら「アイオイオオアイアイ」になるか。「イリオモテヤマネコ」みたいに。
もし「アイオイオオアイアイ」が青かったら「青いアイオイオオアイアイ」になるんやけどな。
「アイオイオオアイアイ、青い?」「いいえ。」 青くないんや。
「青い魚(ウオ)、エイ?」「ええ。」 嘘ばっかり。
どうでもええわ。先に進もう。
「エイエイオー!」 おいおい・・・。
道の駅「あいおい白龍(ペーロン)城」でちょっとだけ買い物。
着いた。
本日の走行距離、187.9km。
丸山県民サンビーチ

丸山海岸の海水浴場。
無料キャンプ場。

駐車場はかなり広い。

車止めがあって、進入できない。バイクは通れそうだけれど、ダメみたい。

駐車場に一番近い芝生のサイト。

大きな木のある林間サイト。
雨が降るのは確実だから、あの大きな木の下にしようかとも思ったが。

炊事棟。
この周辺の芝生にもテントを張れる。

かまどは壊れているうえに、灰捨て場みたいになっていて、使えそうにない。使わんけど。

トイレ棟。普通に使える。

ずーっと向こうまで続いていて、海岸沿いでもキャンプはできそうだが、駐車場からは相当遠い。
でもこんなふうに道があるから、アウトドアワゴンとかがあれば、運べる。

同じ場所から振り返る。
左の建物は管理棟。閉鎖されていたが、海水浴シーズンには開いているんだろうか。

とにかく海岸沿いの細長いキャンプ場。
その東の端に駐車場があるので、奥(西の方角)に行くほど荷物運びが面倒。

で、結局は駐車場にいちばん近い芝生のサイトにしたのだった。
上のサイト図でいうと、「丸山荘」と書いてある場所。そんな建物は今は存在していない。
やっぱり車の近くがいいな。
アウトドアワゴンは持っているので、少々遠くても2往復もすれば荷物は楽々運べる。
ただ、何か忘れ物したときに車が遠いと戻るのがいちいち面倒だ。
それに車が見えない場所にあるというのも、何となく不安だし。

駐車場にもちゃんとトイレがある。
はむおじさんはあまり炊事棟を必要としていない。
近くにあればもちろん使うが、なければないで困らない。
水は持っているし、極力洗い物が出ないように工夫するから。
たいていは水やお湯で濯いで、キッチンペーパーで拭き取るだけ。
カレーなどかなりベトベトになるのが予想できる時は、予めホイルやラップで食器を包んでおくよね。

今日はタープは必須。
斜めにしているのは風対策。実は夜になるまでは、雨よりも風に悩まされたのだった。
海岸沿いのキャンプ場なら普通は海を眺めながら、としたいのだが、今日は諦めた。
どうせどんよりだし。
テントを木の下になるように設置してみたが、あまり効果はなく、夜中の雨で結局びしょびしょに。
最初はこの向き。南(海側)からの風をテントと木で防ぎ、東(後ろ)からの風はタープを低めにして防ごうと。
しかし、そのうち南から強風が吹いてきたので、南側を低くして、北側を向く形に変更した。
ところが、何と夜になると妙に西からの風が強くなってきたので今度は東側を高くして東向きに。
これで北風に変わったら4方向全てに向いて座るところだった。
タープがほとんど正方形だからできる技でもある。
さ、飲むぞ、食うぞ。
着いたのは2時半頃だが、場所決めと設営でもう3時半だ。
昼飯は食べてないぞ。

牡蠣巻き。
最後に寄った道の駅「あいおい白龍城」で買った。ペーロン。

かじったもので申し訳ないが、中に牡蠣が入っているのが見えるだろうか。
買うときに「汁がこぼれるから気をつけて」と言われたが、確かにジューシーで、ボタボタこぼれた。
遅い昼食はこれだ。

到着揖保乃糸。
家の近所のスーパーでも売ってる有名ブランドだが、もちろんこの播磨地方の名産品。

♪そうめん、やっぱり、揖保乃糸~♪
3束(1.5人分)茹でた。

めんつゆはマルテン。たつの市のメーカー。
実は今回、調味料をごそっと忘れてきた。めんつゆも普段は持ってくるのだが、忘れたので買っちゃった。
醤油と砂糖と酒で作る手もあったけどね。みりんは忘れたね。
ビールを飲みながら、そうめんを食べた。何か夏みたい。
これで一気に腹が膨れた。
この後は先ほど書いたように、気まぐれな風との苦闘が続いていたのだった。
そしてもう一つ私を苦しめたのが、またまた花粉症だった。
たいてい4月も半ばになると花粉症は治まっていたので、自分では「スギの人」だと思っていた。
しかし今年はしつこいぞ。もしかしたら「ヒノキの人」になってしまったのだろうか。
特に今日はきつかったなぁ。
車の中では鼻づまりで苦しかったが、夕方から夜にいたる頃には鼻水地獄。
地獄だよ、まったく。
ティッシュ、どんだけ使わすねん。
最初テントを張ろうかと思っていた大きな木の下は、すぐ後に来たソロキャンパーが陣取った。
はむおじさんと同じ芝サイトに若いカップルがやって来た。
もう夕方だが、泊まりではなさそう。二人で仲良くBBQだな。
彼氏が無理やり誘ったんだろうか。彼女はチェアにどかっと座ったまま、何もしない。
彼氏は何度も車に荷物を取りに行ったり、炭を熾すのに苦労したり。
なかなか火が付かないのか、結構焦ってる感じがする。
離れているので表情はわからんが、そろそろ彼女が「まぁだぁ~?」とか言ってそうだ。
彼氏、がんばれ! 焦るな。きっとうまくいく。
私も風と闘っていたのでしばらく目を離していたが、いつの間にか食べ始めているようだ。
よかったな、彼氏。
そう言えば、そうめんを食べていたとき、見知らぬおじさんが声をかけてきた。
「お、そうめんやん。」
何となくなれなれしい感じではあったが、少し会話をしていた。
そのおじさんは地元の人らしく、ここにはよく出入りしているようだ。
管理人さんではないそうだが、ここを利用する人のマナーについて嘆いていた。
「いくら芝をきれいにしてもすぐに焦がしよる。」

確かにこういった直火の跡が点在している。
ゴミも結構捨ててある。
この辺りは牡蠣が有名で、シーズンには近くに牡蠣小屋も出るらしい。
そのせいか、浜辺には牡蠣の殻が大量に廃棄されている。
いつかは自然に返るかもしれないが、いつの話だ。
こんなことが繰り返されて、結局閉鎖に追い込まれるキャンプ場がいくつもあるんだ。
元々兵庫県は猪名川町の「大野アルプスランド」という無料キャンプ場に行こうと思っていた。
しかし、あまりのマナーの悪さが原因で、今年の1月からついに一時閉鎖ということになってしまった。
そのおじさん、話し終わるとサイトにある大きめの石をガンガン浜辺のほうに投げ捨てていた。
石でかまどを作って直火をするのを防ぐ目的だろうか。

朝堀りたけのこ。
「もうそう」と書いてあるが、別に変なことを考えているわけではない。
兵庫県はたけのこの収穫量全国第14位。
微妙だが、旬だからねぇ。たけのこは漢字で書くと筍。たけかんむりに旬だからねぇ。
しかも、小さめとはいえ、2個で150円。

ホイルに包んで、焚き火に放り込んで丸焼きにしてみた。

いい感じ。

どこまで皮を剥くのか、ちょっとわかりにくいが、うまく焼けた。
1個目は醤油をちょちょいとかけて食べた。この醤油はキッコーマンだから千葉だな。

2個目は赤穂の塩で。
どちらもおいしかったなぁ。ええもん食べたっていう感じ。アウトドア料理っぽいし。
何せ150円だし。

たけのこを道の駅で買ったとき、ぬかをサービスで入れてくれたが、使い途がない。
ビールから、日本酒にチェンジ。

白鶴大吟醸。家にあったのを持ってきた。
地酒ではなく全国的なブランドだが、「白鶴」は兵庫県・灘の酒。
菊正宗、大関、日本盛、剣菱、白鹿、沢の鶴など有名ブランドも同じく灘の酒。
クーラーボックスの中でよく冷えている。

いかなごのくぎ煮。
阪神地区、播磨地区の郷土料理。

ご飯のおかずとしてもおいしいが、酒の肴としても最高だね。
最高と軽々しく言ったが、酒の肴ランキング第1位かと言えば違うかな。
でも大吟醸を飲みながら、ちびちびとくぎ煮を食べてたらあっという間になくなってしまった。
あっという間というのは嘘だけどね。あっという間なら一口だね。ちびちびは無理だね。
自分で自分の揚げ足をとるシリーズだね。
食べるものはまだいろいろ買ってあるのだが、鼻水が止まらないのが一番の理由で、もうやめた。
寝た方がいいな。
そうそう、夜になってから地元の人っぽい釣り人が5人ほどやって来て、海で釣り(漁?)をしている。
遅くまでやるんだね。姿は全く見えないが、声は結構聞こえる。
雨はまだほとんど降っていない。
じゃあ、寝よう。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
2019.4.24
おはようございます。
朝6時半起床。降ってる。
4時台だったか、結構キツく降ってた気がする。

7時半頃の様子。雨は小降り。

テントはびしょびしょ。
いくら待っても乾燥撤収は不可能だ。
昨夜から気になっていたのだが、すぐ近くがこんな感じなのだ。

下から見ると、

えぐり取られている感じ。地震?高波?

このちょっと上にテントを張ってたんだが、何か怖いな。

バッファロー。加古川のニシカワパン。
しかし、なぜバッファロー。近鉄か。いや、オリックスか。
フランスパンの中に、バターとグラニュー糖が練り込まれたような甘いパン。
朝食、終わり。
雨が小降りになっているので、手で運べるものを直接車に運び、大物はワゴンで。
テントもタープもビニール袋に入れるしかない。
雨の時は、むしろ撤収が早く済む。
もう9時前か。
今日は兵庫県を一気に北上。日本海側まで行くぞ。
結果的には嘘をついてしまった。
でも誰と約束したわけでもないので、別にお詫びはしない。
その気がなかったわけではないが、タイミングが合わなかったのだ。
言い訳になるが、町内会の役員(副会長兼会計)になってしまって、これがなかなか忙しい。
10連休中はキャンプなど行く気もしないので、このままだとずいぶん間が開いてしまう。
近場では大阪と兵庫がまだだ。
大阪は残念ながらこれといったキャンプ場がまだ見つからない。
その点、兵庫県は以前から気になっていた場所もある。
この週、天気が悪いのはわかっていた。
でもここを逃すとしばらくチャンスはない。
天気予報がいいほうに外れることもあるしな。
第1日目 2019.4.23
兵庫県は馴染みの県だ。
何しろ、子どものころは兵庫県民、神戸っ子だったのだ。8年ほど住んでいた。
阪神甲子園球場には今でも年に数回は行く。
今年も既に1回行き、中日に花を持たせてやった。
有馬、城崎、湯村、赤穂などの温泉にも行ったことがあるし、淡路島は何度も訪れた。
昨年はおっさんキャンプでグリーンパークハチ北に行った。
山陰シリーズ、山陽シリーズ、四国シリーズの行き帰りにも通っている。
さて、今回はどこへ行こうか。
【兵庫県】
最初の休憩場所。
道の駅「神戸フルーツフラワーパーク大沢」。「おおさわ」ではなく、「おおぞう」と読む。
この外観、道の駅ではないな。
遊園地併設。そういうとこともあるけど。
なんだこれ? これもよくある道の駅とは異なる風景。奥の方にはホテルや温泉もある。
BBQやプールもある。
要するに、元々フルーツフラワーパークという大きなテーマパークだったんだな。
調べてみると道の駅になったのは2017年3月というから、まだ2年か。
早速買い物をしようと思っていたら、突然すごい数のおばちゃんの団体がやってきて、売店はいっぺんに埋まった。
おばちゃんの団体はいらんけど、チューリップの団体はきれい。
もう一枚。
やっぱり花の季節はいいね。
ここは神戸市北区だが、神戸で寄ったのはここだけ。
しかし兵庫県って、神戸市以外にも個性的な市がたくさんあるな。
空港のある伊丹市、宝塚大劇場がある宝塚市、ダウンタウンを生んだ尼崎市、阪神甲子園球場がある西宮市、金持ちがいっぱい住んでいる芦屋市、ちょっと思いつかない川西市(ごめんなさい)、はむおじさんの旧友が住んでいる三田市。
西に行けば、子午線とタコの町、明石市がある。
全部書くわけにいかないので、やめとこう。ちょっと思いつかない市がいっぱいあることに気づいた。
加古川。加古川市も何?と考えたけど、ちょっと思いつかない。加古川カツめしというのがあるらしい。
加古川の東に加東市、西に加西市。ちょっと思いつかない。東条湖おもちゃ王国は加東市にあるらしい。
西脇市?三木市?小野市? ごめんなさい。
だから、書かんかったらいいのに。
高砂市も忘れてるし。
そして、兵庫県第二の都市、姫路市。
姫路城。道の正面に見えるのがいいな。少し渋滞していたので、車から撮った。
さらに近づく。車のフロントガラス越しだから変な色。
でもどうせどんよりだから。
赤信号が入ってしまった。しかし、美しい城だ。
白鷺城、というネーミングもばっちり。
外観に満足して、城には入らなかった。
城は見るものであって、入るものではない。なんていうつもりはないが。
いや、城は攻めるものか。落とすものか。
姫路城は、各種の「好きなお城ランキング」でほとんど第1位。
わかるわ。
ところで、これは知ってる?
これも姫路にあるお城。
その名も「白鳥城」。
「太陽公園」という不思議スポットにある。
以前はこの石のエリアだけで、入場料も500円だった。
入り口の前でこんな人たちが立ち話している。
お金を払って進むと、凱旋門。あ、今回は入ってないけど。これは駐車場からの盗撮だな。
後はぜひご自分で行ってみてください。はむおじさんは既に3回も行ったが、妙に面白い。
中でも兵馬俑と万里の長城はすごい。
万里の長城、ミニチュアとは言え、2kmも造るか。
お城ができてからは行っていない。入場料も1300円!モノレール代とかも入っているようだ。
一人で行くのも何なので、また何かの機会に。
せっかくなので、太陽公園のHPのリンク貼っとこ。
確認のためにHPを見て気づいたことがある。
さっきの白鳥城の写真、明らかに裏側やなぁ。
何か薄汚いと思った(笑)。
ホントはドイツの何たらかんたら城を模しているので、もっとかっこいいはずなのだった。
紹介するんやったら、ちゃんと撮ろな。
相変わらず適当やな。
すぐ隣に東洋大姫路高校野球部のグラウンドがある。
以前はこのすぐ横の空き地みたいなところが駐車場だったのに。
さあ、お腹も空いてきたよ。
また昼ご飯食べ損ねてるよ。
あ、買い物は既に姫路のスーパーで済ませてはいるのだが。
兵庫県は「到着麺類」候補がいっぱいあって、悩んでいたのだ。
そばめしとか、ぼっかけうどんとか、ホルモン焼きうどんとか、粉もんでは明石焼きとか。
明石では「明石焼き」じゃなくて「玉子焼き」なんやってね。
広島では「広島焼き」じゃなくて「お好み焼き」っていうのと同じかな。
道の駅にも寄らなかったしなぁ。
寄ったところは特に食べたいものもなかったしなぁ。
バイパスみたいな道が多くて、飲食店にシュッと寄りやすい所もあんまりなかったかなぁ。
たつの市から相生市を経て、赤穂市へ。
たつの市って、昔は龍野市だった気がする。平仮名にする意味はあったんだろうか。画数多いからか。
相生って「あいおい」だね。全部母音だね。
全部母音の4字以上の名詞って「アイアイ」ぐらいしか思いつかないな。
もし「アイアイ」に大きいタイプがいたら、「オオアイアイ」になるかも知れない。「オオアリクイ」みたいに。
もし「オオアイアイ」が相生の特産だったら「アイオイオオアイアイ」になるか。「イリオモテヤマネコ」みたいに。
もし「アイオイオオアイアイ」が青かったら「青いアイオイオオアイアイ」になるんやけどな。
「アイオイオオアイアイ、青い?」「いいえ。」 青くないんや。
「青い魚(ウオ)、エイ?」「ええ。」 嘘ばっかり。
どうでもええわ。先に進もう。
「エイエイオー!」 おいおい・・・。
道の駅「あいおい白龍(ペーロン)城」でちょっとだけ買い物。
着いた。
本日の走行距離、187.9km。
丸山県民サンビーチ
丸山海岸の海水浴場。
無料キャンプ場。
駐車場はかなり広い。
車止めがあって、進入できない。バイクは通れそうだけれど、ダメみたい。
駐車場に一番近い芝生のサイト。
大きな木のある林間サイト。
雨が降るのは確実だから、あの大きな木の下にしようかとも思ったが。
炊事棟。
この周辺の芝生にもテントを張れる。
かまどは壊れているうえに、灰捨て場みたいになっていて、使えそうにない。使わんけど。
トイレ棟。普通に使える。
ずーっと向こうまで続いていて、海岸沿いでもキャンプはできそうだが、駐車場からは相当遠い。
でもこんなふうに道があるから、アウトドアワゴンとかがあれば、運べる。
同じ場所から振り返る。
左の建物は管理棟。閉鎖されていたが、海水浴シーズンには開いているんだろうか。
とにかく海岸沿いの細長いキャンプ場。
その東の端に駐車場があるので、奥(西の方角)に行くほど荷物運びが面倒。
で、結局は駐車場にいちばん近い芝生のサイトにしたのだった。
上のサイト図でいうと、「丸山荘」と書いてある場所。そんな建物は今は存在していない。
やっぱり車の近くがいいな。
アウトドアワゴンは持っているので、少々遠くても2往復もすれば荷物は楽々運べる。
ただ、何か忘れ物したときに車が遠いと戻るのがいちいち面倒だ。
それに車が見えない場所にあるというのも、何となく不安だし。
駐車場にもちゃんとトイレがある。
はむおじさんはあまり炊事棟を必要としていない。
近くにあればもちろん使うが、なければないで困らない。
水は持っているし、極力洗い物が出ないように工夫するから。
たいていは水やお湯で濯いで、キッチンペーパーで拭き取るだけ。
カレーなどかなりベトベトになるのが予想できる時は、予めホイルやラップで食器を包んでおくよね。
今日はタープは必須。
斜めにしているのは風対策。実は夜になるまでは、雨よりも風に悩まされたのだった。
海岸沿いのキャンプ場なら普通は海を眺めながら、としたいのだが、今日は諦めた。
どうせどんよりだし。
テントを木の下になるように設置してみたが、あまり効果はなく、夜中の雨で結局びしょびしょに。
最初はこの向き。南(海側)からの風をテントと木で防ぎ、東(後ろ)からの風はタープを低めにして防ごうと。
しかし、そのうち南から強風が吹いてきたので、南側を低くして、北側を向く形に変更した。
ところが、何と夜になると妙に西からの風が強くなってきたので今度は東側を高くして東向きに。
これで北風に変わったら4方向全てに向いて座るところだった。
タープがほとんど正方形だからできる技でもある。
さ、飲むぞ、食うぞ。
着いたのは2時半頃だが、場所決めと設営でもう3時半だ。
昼飯は食べてないぞ。
牡蠣巻き。
最後に寄った道の駅「あいおい白龍城」で買った。ペーロン。
かじったもので申し訳ないが、中に牡蠣が入っているのが見えるだろうか。
買うときに「汁がこぼれるから気をつけて」と言われたが、確かにジューシーで、ボタボタこぼれた。
遅い昼食はこれだ。
到着揖保乃糸。
家の近所のスーパーでも売ってる有名ブランドだが、もちろんこの播磨地方の名産品。
♪そうめん、やっぱり、揖保乃糸~♪
3束(1.5人分)茹でた。
めんつゆはマルテン。たつの市のメーカー。
実は今回、調味料をごそっと忘れてきた。めんつゆも普段は持ってくるのだが、忘れたので買っちゃった。
醤油と砂糖と酒で作る手もあったけどね。みりんは忘れたね。
ビールを飲みながら、そうめんを食べた。何か夏みたい。
これで一気に腹が膨れた。
この後は先ほど書いたように、気まぐれな風との苦闘が続いていたのだった。
そしてもう一つ私を苦しめたのが、またまた花粉症だった。
たいてい4月も半ばになると花粉症は治まっていたので、自分では「スギの人」だと思っていた。
しかし今年はしつこいぞ。もしかしたら「ヒノキの人」になってしまったのだろうか。
特に今日はきつかったなぁ。
車の中では鼻づまりで苦しかったが、夕方から夜にいたる頃には鼻水地獄。
地獄だよ、まったく。
ティッシュ、どんだけ使わすねん。
最初テントを張ろうかと思っていた大きな木の下は、すぐ後に来たソロキャンパーが陣取った。
はむおじさんと同じ芝サイトに若いカップルがやって来た。
もう夕方だが、泊まりではなさそう。二人で仲良くBBQだな。
彼氏が無理やり誘ったんだろうか。彼女はチェアにどかっと座ったまま、何もしない。
彼氏は何度も車に荷物を取りに行ったり、炭を熾すのに苦労したり。
なかなか火が付かないのか、結構焦ってる感じがする。
離れているので表情はわからんが、そろそろ彼女が「まぁだぁ~?」とか言ってそうだ。
彼氏、がんばれ! 焦るな。きっとうまくいく。
私も風と闘っていたのでしばらく目を離していたが、いつの間にか食べ始めているようだ。
よかったな、彼氏。
そう言えば、そうめんを食べていたとき、見知らぬおじさんが声をかけてきた。
「お、そうめんやん。」
何となくなれなれしい感じではあったが、少し会話をしていた。
そのおじさんは地元の人らしく、ここにはよく出入りしているようだ。
管理人さんではないそうだが、ここを利用する人のマナーについて嘆いていた。
「いくら芝をきれいにしてもすぐに焦がしよる。」
確かにこういった直火の跡が点在している。
ゴミも結構捨ててある。
この辺りは牡蠣が有名で、シーズンには近くに牡蠣小屋も出るらしい。
そのせいか、浜辺には牡蠣の殻が大量に廃棄されている。
いつかは自然に返るかもしれないが、いつの話だ。
こんなことが繰り返されて、結局閉鎖に追い込まれるキャンプ場がいくつもあるんだ。
元々兵庫県は猪名川町の「大野アルプスランド」という無料キャンプ場に行こうと思っていた。
しかし、あまりのマナーの悪さが原因で、今年の1月からついに一時閉鎖ということになってしまった。
そのおじさん、話し終わるとサイトにある大きめの石をガンガン浜辺のほうに投げ捨てていた。
石でかまどを作って直火をするのを防ぐ目的だろうか。
朝堀りたけのこ。
「もうそう」と書いてあるが、別に変なことを考えているわけではない。
兵庫県はたけのこの収穫量全国第14位。
微妙だが、旬だからねぇ。たけのこは漢字で書くと筍。たけかんむりに旬だからねぇ。
しかも、小さめとはいえ、2個で150円。
ホイルに包んで、焚き火に放り込んで丸焼きにしてみた。
いい感じ。
どこまで皮を剥くのか、ちょっとわかりにくいが、うまく焼けた。
1個目は醤油をちょちょいとかけて食べた。この醤油はキッコーマンだから千葉だな。
2個目は赤穂の塩で。
どちらもおいしかったなぁ。ええもん食べたっていう感じ。アウトドア料理っぽいし。
何せ150円だし。
たけのこを道の駅で買ったとき、ぬかをサービスで入れてくれたが、使い途がない。
ビールから、日本酒にチェンジ。
白鶴大吟醸。家にあったのを持ってきた。
地酒ではなく全国的なブランドだが、「白鶴」は兵庫県・灘の酒。
菊正宗、大関、日本盛、剣菱、白鹿、沢の鶴など有名ブランドも同じく灘の酒。
クーラーボックスの中でよく冷えている。
いかなごのくぎ煮。
阪神地区、播磨地区の郷土料理。
ご飯のおかずとしてもおいしいが、酒の肴としても最高だね。
最高と軽々しく言ったが、酒の肴ランキング第1位かと言えば違うかな。
でも大吟醸を飲みながら、ちびちびとくぎ煮を食べてたらあっという間になくなってしまった。
あっという間というのは嘘だけどね。あっという間なら一口だね。ちびちびは無理だね。
自分で自分の揚げ足をとるシリーズだね。
食べるものはまだいろいろ買ってあるのだが、鼻水が止まらないのが一番の理由で、もうやめた。
寝た方がいいな。
そうそう、夜になってから地元の人っぽい釣り人が5人ほどやって来て、海で釣り(漁?)をしている。
遅くまでやるんだね。姿は全く見えないが、声は結構聞こえる。
雨はまだほとんど降っていない。
じゃあ、寝よう。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
2019.4.24
おはようございます。
朝6時半起床。降ってる。
4時台だったか、結構キツく降ってた気がする。
7時半頃の様子。雨は小降り。
テントはびしょびしょ。
いくら待っても乾燥撤収は不可能だ。
昨夜から気になっていたのだが、すぐ近くがこんな感じなのだ。
下から見ると、
えぐり取られている感じ。地震?高波?
このちょっと上にテントを張ってたんだが、何か怖いな。
バッファロー。加古川のニシカワパン。
しかし、なぜバッファロー。近鉄か。いや、オリックスか。
フランスパンの中に、バターとグラニュー糖が練り込まれたような甘いパン。
朝食、終わり。
雨が小降りになっているので、手で運べるものを直接車に運び、大物はワゴンで。
テントもタープもビニール袋に入れるしかない。
雨の時は、むしろ撤収が早く済む。
もう9時前か。
今日は兵庫県を一気に北上。日本海側まで行くぞ。
ひとりで熱燗と焚き火を楽しむ夜~2月終盤にして2025年の初キャンプ~
今年最後のキャンプは◯◯◯◯を囲んで✕✕✕✕と~おで△、♡♡料理、☆☆酒を楽しむ◇◇◇◇たちの宴~
行きたいから行っただけのテーマなしキャンプ~だってキャンプってそういうもんやから~
キャンパーとしての矜恃を忘れるな~激安移動野外宴会部に成り下がったわけじゃない! ホンマに?
秋の気配・・・とにかくキャンプに行きたい!~想定外のこともいろいろあったけど。
梅雨入り前に激安移動野外宴会部が動く~秘密の場所でホタルを見ることはできたのか?
今年最後のキャンプは◯◯◯◯を囲んで✕✕✕✕と~おで△、♡♡料理、☆☆酒を楽しむ◇◇◇◇たちの宴~
行きたいから行っただけのテーマなしキャンプ~だってキャンプってそういうもんやから~
キャンパーとしての矜恃を忘れるな~激安移動野外宴会部に成り下がったわけじゃない! ホンマに?
秋の気配・・・とにかくキャンプに行きたい!~想定外のこともいろいろあったけど。
梅雨入り前に激安移動野外宴会部が動く~秘密の場所でホタルを見ることはできたのか?