ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 本日の空模様アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

はむおじさん、全国制覇の旅に出る。

おじさんキャンパー、全国47都道府県でのソロキャンプの夢を達成できるのか?!
※沖縄県だけを残して迎えた2020年。コロナ禍に見舞われ、旅は中断。沖縄を残したまま2周目を始めたおじさんの記録をどうぞ。

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ

   

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ


また歩いたぞ。
第二弾をこんなに早くお届けできるなんて、はむおじさんもなかなかやるものだ。


今回歩いたのは、京都一周トレイルの「東山コース 伏見・深草ルート」。
伏見稲荷と比叡山を結ぶ「東山コース」は1991年に開通したが、2014年に「伏見・深草ルート」が加わった。

東山コースの起点となる伏見稲荷大社に向かって、さらに南の伏見桃山から歩くルートだ。
だから第二弾と言っても、前回の続きではなくて、いわばエピソード0というやつだ。ちょっと違うか。


それでは行ってみよう。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
起点は京阪電鉄伏見桃山駅。お兄さん、勝手に写してごめんなさい。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ここに道標の1がある。伏見・深草ルートだからか、F1となっている。レースをするわけではない。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
駅前の西側には大手筋と呼ばれるアーケード通り。
現役の頃は飲み会のホームグラウンドだったので、何度来たかわからない。


ここ伏見の地は、言わずと知れた酒どころ。
この一帯には数多くの酒蔵が点在している。

神戸の灘の酒に比べると少ないかもしれないが、それでも有名ブランドはいくつもある。
黄桜・月桂冠・松竹梅あたりは全国的に知られている銘柄。
お酒好きの諸兄なら、玉乃光・桃の滴・英勲・金鵄正宗・富翁なども名前もご存じかもしれない。


アーケードに入っていくと、今日一日がそれで終わってしまいそうなので、東側に向かう。
近鉄線の「桃山御陵前」駅の前を通過する。自動的に近鉄の高架をくぐることになる。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
大きな鳥居が出現。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
御香宮神社の表門。伏見城のものが寄進されたそうだ。
いつも「ごこうぐう」と読んでいたが、正式には「ごこうのみや」と読むらしい。

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
せっかくなので参拝いたしましょう。

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
イチョウがいい感じで色づいてきている。

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
拝殿。上部には豪華な彫刻。

御香宮神社の主祭神は神功皇后。安産や子育ての神様として祀られている。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
拝殿の裏手には、月桂冠の大樽。防火用水なのかな。


この伏見の地が酒どころになったのは、「伏水(ふしみず)」と呼ばれる上質な伏流水が湧き出ているからと言われている。
この御香宮神社にも「御香水」と呼ばれる水が湧き出ており、ペットボトルに入れて持って帰る人が絶えない。


ルートからするとオプションである御香宮神社に尺を取りすぎた。
まだスタートして200mも進んでへんよ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
国道24号線との交差点に、F2の道標。えらい茶色うなっとるのう。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
JRの踏切の脇にF3
どうやっても撮影者やカメラの影が入るので、斜めから撮った。いい天気すぎる。
変な矢印だが、これは近くにあるJR桃山駅を利用する人向けね。
この辺り、JR・近鉄・京阪と、駅が徒歩圏内に三つある。
私は直進あるのみ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
すぐにF4発見。
まだ序盤だから一枚一枚載せているけれど、こりゃめんどくさいね。F35まであるからねぇ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
住宅地が途切れてこんな道に。
正面は何かな。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ここがまさに桃山御陵なのだ。
近鉄の「桃山御陵前」駅の前には御陵はないのだった。徒歩20分はかかる。

明治天皇・昭憲皇太后(明治天皇の奥さま)・桓武天皇のお墓がある。
桓武天皇だけ時代が大きく遡るね。「794ウグイス平安京」のお方だからね。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
遠近法のお手本みたいな構図だ。
ここには入らずに、手前で大きく道なりにカーブするんだな。

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
乃木神社への看板を目印に反対方向に左折する。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
桓武天皇御陵参道と書かれた道を入る。あれ?こっちに行くと?


結局遠近法のお手本の道と交差したやないの。
そんな気がしたわ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
なかなかいい感じの散歩道。
ランニングやウォーキングをしている人、保育園児たちのお散歩などとすれ違う。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
F5、見つけた。ここで右折すると、伏見桃山城。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
城への道には何本もの「逆さひょうたん」。
これは豊臣秀吉の有名な「千成瓢箪」の馬印から。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
伏見桃山城の駐車場入口。

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
その脇にF6の道標。
二方向から行けるようだが、もちろん城の中を通る。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
大手門を通り、伏見桃山城攻略じゃ!
右上空にヘリコプターが飛んでおるわ。ヘリコ・プターね。

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
右のシャチホコにはカラスが留まっておるわ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ジャーン! 左が小天守、右が大天守。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
大天守をアップで。


ところで。

この伏見桃山城、実際には豊臣秀吉がいた城ではないことをご存じか。
秀吉が聚楽第を秀次に譲ってから築いたのは「伏見城」。
場所は定かでないらしい。
この城は大地震でわずか2年で倒壊。
場所を変えて再建された伏見城は、関ヶ原の戦いの前哨戦・伏見の戦いで落城。
その後徳川家康が再建させるものの、廃城。
後に取り壊され、大部分の土地が明治天皇の陵墓となったという。



じゃあ、今目の前にある城は何だ。



これは、「伏見桃山城キャッスルランド」のシンボルとして、1964年に近畿日本鉄道株式会社が建てたものなのだった。
その際に、伏見城と区別する目的だったのか、「伏見桃山城」と名付けたらしい。
だから、この城を「近鉄桃山城」と呼ぶ人もいるとか。

一応大天守は姫路城を参考にして名古屋城サイズで作った。小天守のモデルは彦根城という話。
遊園地のシンボルにしては、なかなか立派な風貌ではあるぞよ。
耐震基準を満たさない可能性があるので、中には入れないぞよ。誰やねん。


ちなみにこの「伏見桃山キャッスルランド」は約40年続いたが、2003年に閉園となった。
来たのは何年前かな。一度か二度か来たことを記憶している。
跡地は伏見桃山城運動公園として整備されている。


その時代、関西地方の遊園地が相次いで閉園している。
この2003年、「宝塚ファミリーランド」が92年間、「甲子園阪神パーク」が74年間の歴史に幕を下ろした。
翌2004年には「近鉄あやめ池遊園地」が78年間、
2006年には「奈良ドリームランド」が45年間、「神戸ポートピアランド」が25年間で幕を閉じた。


3年余の間に6つの施設の閉園とは寂しい限り。
子どもの頃にも連れていってもらったし、自分の子どもを連れて遊びに行った思い出もある。

少子化やレジャーの多様化による入場者減少が要因だが、2001年に大阪にできたUSJの影響が大きかったことは想像に難くない。

大阪万博の跡地にあったエキスポランドも2009年で閉園。


そう思ったら、「ひらかたパーク」と「生駒山上遊園地」は頑張ってるなぁ。

ひ~らパ~! 
ひらかたパークは1910年(明治43年)に開業した現存する日本最古の遊園地だぞ。
「現存する日本最古の~」って聞くと、万葉集や竹取物語をイメージしてしまうレベルだぞ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
天守閣の近くにF7


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
こんな道を歩いていると、

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
F8

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
さらにこんな道を歩いて、

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
体育館の横を通れば、

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
F9。でっかいハエが留まっとる。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ここからはしばらく自然豊かな散歩道。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
カツラの葉で合ってるかな。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
太腿から腰にかけて、ツタが伸びてきている。
っていうか、この木、ちょっと変。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
足の長いほっそい人。人ではない。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
連理の木っていうんだって。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
しばらく自然を堪能しながら歩いたが、ようやく出口に到着。
伏見北堀公園」っていうのか。出口というか、こちらが入口っぽいな。

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
その傍らに、F10。やっとフタ桁。
さらに歩いて、F11。さらにF12
道を追っかけるだけだから、適当にすっ飛ばしてくださいね。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
黒田長政下屋敷跡地。と思ったら、屋敷跡の参考地?
確たる証拠に欠けるのかな。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
八科峠の碑。全然知らなかった。
この碑には、右 京道  左 六地蔵とある。
確かにここまではかなり急な上り坂が続き、この辺りから左に行くと緩やかに下っていく。


車石っていうのも意識していなかったが、この道に車石が敷かれていたということか。
牛車で荷物を運ぶための、いわば線路みたいなもの。
逢坂山と書いてあるので、逢坂越えで使われていた車石をここでも使ったということなんだろうか。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
しかし京都トレイルのコースはここから下るわけではない。
F13の道標で進路を変えて、大岩山目指してひたすら上り坂。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
曲がり角ごとに道標が出てくるのでありがたいね。
しかも今回は京都一周トレイルのガイドブックを図書館で借りて研究したのでバッチリだ。
住宅街を歩き、F14からF15


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
F15の近くに公衆トイレのある公園。これでしばらくトイレ問題は大丈夫。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
住宅街を抜けると、一気に山道になってきた。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ルートのナンバーはないが、こういう標識も助かる。
目指す大岩山展望所までは、まだ1kmあるのか。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
二股の場所にF16
ずっと上りだからしんどいけど、さっきの標識からわずか100mしか歩いていない。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
さらに竹やぶの道を行く。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
丁字路にF17。ここは当然直進。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
道の左側が開けてきたと思ったら、そこそこ大きな規模の太陽光発電施設。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
電流が流れています。ふれるとキケンです。
ノーロープ有刺鉄線金網電流爆破デスマッチか。大仁田厚か。相手はターザン後藤か。ミスター・ポーゴか。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
電波塔。知らんけど。
こういうやつは近づきすぎると視界から消えて写真が撮れない。。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
やっと到着。あ~しんど。
F18ということは、このルートの道標ではちょうど真ん中。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
大岩山展望所。さすがに見晴らしがよい。
歩いているときは人と会わなかったが、ここでは何組かの人と出会った。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
少し寄ってみた。京都市南部の町が一望できる。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
大岩山の説明。なになに、左手には伏見桃山城も見えます、と。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
見えたわ。カメラ寄りすぎて、距離感がわからんわ。


なになに、大阪中心部のビル群まで見渡せます、と。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
これのことか。ひときわでかいのは、あべのハルカスか。
双眼鏡を覗いてたおっちゃんが言うてたんを信じよう。


ちょうど昼時でもあったので、ここでお昼ごはん。
前回と同様、持ってきたおにぎり二つと玉子焼き。


さあ、エネルギー補給も終わったし、後は一気に下って伏見稲荷まで行くぞ!


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
しばらく行くと、大岩神社の鳥居。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
あらまあ、かわいそうなことになってるよ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ネコちゃんが寄ってきて、ミャーミャー言うてる。めっちゃ言うてる。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
妙なデザインの鳥居。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
お参りもしたけど、ネコちゃんがずっと足下でミャーミャー言うてる。
お腹すいてるんかなぁ。エサはあげられへんよ。
確かにネコちゃんのお皿は空っぽ。
テーブルにあったきれいなペットボトルの水を注いだけど、それには口をつけず。

ごめんね。ネコ語、知らんねん。



ネコはともかく、何か予習してきたのと違う気がしたので、戻ってみた。
戻る途中、展望所にいた男性2人組と白い服の女性にすれ違ったけど、ええのか?
たぶん、そっちはトレイルのルートじゃないで。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
さっきのF18をよく見ておけばよかった。
展望所から下りる道がちゃんとあるやん。ほぼ獣道やけど。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
深草トレイルの標識。
深草トレイルは京都一周トレイルとは別だが、今日歩いているルートはかなりの部分が重なっているようだ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
信じて歩くしかない。と思っていたら、F19。一安心。

見上げると先ほどお参りした大岩神社に続く階段が。
ここにつながってたんか。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ひたすら下る。歩きやすい道もあるが、多くは滑りそうなややこしい道。
下りは足や膝にくるね。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
急に赤い鳥居が出てきたり、

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
キツネさんが現れたり。何か不思議な気分。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ここはまた、何とも・・・。うち捨てられた神社跡?


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
でもちゃんと石の鳥居もある。さっき大岩神社で見たような、奇妙な模様。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
鳥居の上部も何か不思議。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
堂本印象が寄進したものらしい。
堂本印象は昭和期の日本画家。京都出身。
堂本と聞くとKinKi Kidsの印象が強いが、関係はないと思われる。
金閣寺の近くに「京都府立堂本印象美術館」があるそうな。
申し訳ないが、名前すら存じ上げなかった。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
しかし何とかせなあかんのちゃう? 祠らしきもの、ひっしゃげとるで。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
水鏡みたいになってきれいだったけど、私の腕では表現できない(T_T)


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
竹やぶの道を歩いているうちに、


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
F20に到達。ここは迷わず直進。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
名も知らぬ滝を横目で見て、


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ついに山道終了。深草こどもの家という施設の駐車場横に出た。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
鳥居を正面から写した。逆ルートで回るとここから登っていくことになるわけだ。
結構しんどい参道やなぁ。

そう言えば、途中で休憩中の中年男性2人組とすれ違ったとき、「まだまだですか」と聞かれたので、「う~ん、まだかなりありますよ」と答えると「そうですかぁ(>_<)」という反応だった。。
全体のどの辺りかわかっていなかったが、今思えば正しいことを伝えたと思う。
だいたい私が7割以上下りてきた辺りかなぁ。
そんなところでバテてたら、あの急坂を登り切れませんで。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
大岩神社の説明をどうぞ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
この近辺にF21


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
久しぶりに見た広い道路。この道をずっと進むと、国立京都医療センターに出る。
なぁんだ、知ってる道やんか。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
道を渡ってF22。住宅街を歩き、川を渡ってF23。仁明天皇深草陵の近くを過ぎてF24


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
名神高速道路の下をくぐる。くぐる前から正面に次の道標が見えてる。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
くぐった正面にF25。その下に、小さな木像。どなた?


ゴールが近づいてきた。ピッチを上げて(ブログ上は)すっ飛ばして行くぞ。
実際には足を引きずりながらだったけど。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
名神沿いに歩いて丁字路にF26。右折してさらに住宅街を歩き、深草十二帝陵の近くを過ぎてF27
眞宗院というお寺の角を曲がって上り坂の途中にF28。ここで左折。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
F29まで来た。左折すれば、F33へショートカットできるようだが、ここへきてルートを外す選択肢はない。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
深く悟れいる深草トレイルの看板。近辺で見られる動植物を紹介している。
「と」とあるのは、いろはにほへとの「と」だと思われる。

しかし、「深く悟れいる」とは恐れ入る。なかなかの誤変換じゃのう。
歩きながら何かを深く悟りたいものじゃな。誰キャラのつもり?


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
こんな道を歩いている。何やら大きな建物が見えてきた。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
三叉路にF30。おお、30か。ゴールまであと5つ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
この建物は、京都市立京都工学院高等学校
6年前に、伏見工業高校と洛陽工業高校が統合されてできた。
伏見工業って、かつては「スクールウォーズ」のモデルにもなった、全国屈指のラグビー強豪校。

確か最寄りの駅は京阪なら「龍谷大前深草」、JRなら「稲荷」。
ということは伏見稲荷も徒歩圏内じゃないか。
まあ、ずっと徒歩なんだけど。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
F31を見逃すとこの道をまっすぐ行ってしまうね。ここは右の道を行かないと。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
深く悟れいる深草トレイルの地図看板。誤変換、気に入ったんか。

もう先が見えたね。
伏見稲荷大社に行くだけなら下って平地を行く方がいいけれど、ここまできたらルートを辿るぞ。


「辿(たど)る」っていう字、それっぽくていいねぇ。まさに山道を歩いている感じの漢字。
「辻」や「込」や「辷(すべる)」みたいな国字かと思ったら、ちゃんと中国製の漢字なんだね。
国字は和製漢字だから、一部(働とか腺とか)を除いて訓読みしかないのが普通。
この「辿」には、ちゃんと「テン」という音読みがあるそうな。

ところがだ。
せっかく「テン」という音読みがあるのに、熟語が見当たらない。
手元の漢和辞典にも一つも載っていない。ネットでも見つからない。
血まなこになって探したわけじゃないけど。
中国語にはあるんだろうな。大漢和辞典ぐらいで探せば見つかるかな。
見つかったところでどうだ、って話だけど。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
F32に向かう途中に、観光トイレがあった。
ありがたいねぇ。
まあそれなりだろうとは思ったけど、普通にきれいな水洗トイレ。
さすがにウォシュレットはついてなかったけど。ちゃんと管理されてるんだな。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
敷地内にはナンテンがきれいに実っていた。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
十本鳥居も! 稲荷大社も近いぞ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
思ったよりも離れていたがF32を見つけた。もちろん近道には進まない。
そして、F33へ。F29の分岐から直接ここに来られたけれど、そうしたらトイレには行けなかったね。
お漏らししてたね。いや、そんなに切羽詰まった状況ではなかったけどね。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
何じゃ、こりゃ! 怖すぎる~。
振り向いてこいつがいたら、ちびてまう~。(ちびてまう=お漏らしをしてしまうの意)


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
さあ、F34まで来たぞ。リーチがかかった。
ここから150mほど登れば「白菊の滝」がある。
たまたま外国人カップルがそっちに向かって行ったけど、もう寄り道しない。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
赤い鳥居が目につくようになってきた。もう稲荷山の一部を歩いているわけだな。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
青木ヶ瀧に差しかかった。
ここはルート上だから、見ていこう。

残念ながら撮影禁止らしいので、写真はなし。

伏見稲荷は実は滝行のメッカだそうで、稲荷山の西側には滝がいくつもあるのだった。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
こういう道が続く。
人間の習性なのか、ついつい石の道を歩こうとするね。はみ出さないように。
でも、下の土の上を歩く方が断然歩きやすいことに気づいてしまった私。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
もう麓の方から賑わう声が聞こえてきている。
にもかかわらず、こういった竹の道が意外に長い。
竹の道って風情があるけど、さすがに飽きた。


そして、その時が訪れた。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
静かにゴールに到着しました。F35でございます。伏見稲荷大社でございます。
東山ルートの2-2と重なっております。最後なので写真も大きく。


東山2-2は前回のブログでは取り損ねていたので、ちょうどよかった。


取り損ねていたと言えば、

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
根上がりの松

京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
値が上がるということで、商売人にとっては縁起がよいとされているそうだ。
私は「膝松さん」のほうに興味がある。
ちゃんと木の肌を撫でて、膝と腰をさすっておいた。すっかり治った。ほんまか。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
千本鳥居。ちょうど職人さんが塗り直しの作業をしていた。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
令和四年十一月だって。今日は令和四年の十一月八日。
この一週間以内に建てられたピッカピカの新品だね。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
2週間前よりも紅葉が進んだ気がする。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
前回の起点となった京阪伏見稲荷駅。今日は終点。
着物を着て歩いている人をたくさん見た。ほとんどが若者。何だかうれしいねぇ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
これも前回撮り忘れた、東山ルートの1の道標。


お疲れさまでした。
さ、電車に乗って帰りましょ。


京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
ホームにあった自動販売機の側面に白いキツネ三匹。ちょっとヘビっぽい。



あまり見どころがないわりに、いつものように長くなってしまった。
山はたくさん歩いたにに、山場もなかったね。


今日で約14km。休憩を除くと約4時間ほどのハイキング。
これぐらいなら何とかなりそうだな。


さて、第三弾はいつなのでしょうかね。
そもそもあるんでしょうかね。




このブログの人気記事
彦根の湖岸でソロキャンプ~焚き火と燻製に燻される二人~ えっ?! 二人?
彦根の湖岸でソロキャンプ~焚き火と燻製に燻される二人~ えっ?! 二人?

閉鎖直前にすべり込みソロキャンプ~「風まかせの“はむモッカー”」への道(上)~  
閉鎖直前にすべり込みソロキャンプ~「風まかせの“はむモッカー”」への道(上)~  

新シリーズ! はむおじさん、歩きながら考える。~山背古道①~
新シリーズ! はむおじさん、歩きながら考える。~山背古道①~

久々のおっさんキャンプで調子に乗って初のハンモック泊!~はむモッカーへの道(中)
久々のおっさんキャンプで調子に乗って初のハンモック泊!~はむモッカーへの道(中)

はむおじさん、歩きながら考えない~山背古道③ 二階堂写真を求めて~
はむおじさん、歩きながら考えない~山背古道③ 二階堂写真を求めて~

同じカテゴリー(京都一周トレイル)の記事画像
京都一周トレイル第六弾!トレイル最大の難所に挑む~一年半ぶりの再開は北山東部コースから~
京都一周トレイル第五弾!目指すは比叡山のみ!~ケーブル駅まで登れば東山コース踏破~
京都一周トレイル第四弾!大文字山で大問題発生~今日の終点は銀閣寺~
京都一周トレイル第三弾!春の清水山を歩く~距離は短いのにしんどい・・・スタミナ不足を痛感~
京都一周トレイル番外編 泉涌寺界隈を秋さんぽ~紅葉はどこからどう見てもきれいだった。
新シリーズの予感?! 京都一周トレイルに挑む~伏見稲荷から清水寺へ
同じカテゴリー(京都一周トレイル)の記事
 京都一周トレイル第六弾!トレイル最大の難所に挑む~一年半ぶりの再開は北山東部コースから~ (2025-04-13 11:56)
 京都一周トレイル第五弾!目指すは比叡山のみ!~ケーブル駅まで登れば東山コース踏破~ (2023-10-11 17:56)
 京都一周トレイル第四弾!大文字山で大問題発生~今日の終点は銀閣寺~ (2023-05-07 16:10)
 京都一周トレイル第三弾!春の清水山を歩く~距離は短いのにしんどい・・・スタミナ不足を痛感~ (2023-04-15 11:10)
 京都一周トレイル番外編 泉涌寺界隈を秋さんぽ~紅葉はどこからどう見てもきれいだった。 (2022-11-29 14:44)
 新シリーズの予感?! 京都一周トレイルに挑む~伏見稲荷から清水寺へ (2022-10-30 16:15)



この記事へのコメント
おはようございます。

前回は鳥居や塔や石段がいっぱいあったけど
今回は「二階堂の道」っぽいのが結構ありますね。

連理の木って言うのは知らなかった。
癒着して自然にこんな風になるなんて
おもしろい。

それにしてもかなり歩いてる~~?
私がこんなに歩いたら
3日くらいは寝込むな。

こんなのシリーズにしちゃって
だいじょうぶ? ( ̄▽ ̄)

dekopondekopon
2022年11月14日 09:18
dekoponさん、こんにちは。

京都一周トレイルは山道が多いのは確かですが、結構住宅街も通ります。
繁華な街とはあまり縁がないルートですが。
住宅街はしょせんどこにでもある住宅街なので、ほとんど写真に残していません。
で、二階堂的な山道の写真の割合が増えてるのでしょう。
山道と言っても、しょせんどこにでもある山道ですけど。

連理の木は私も初めて知りました。
それほど珍しいものではないようですが、意識して見たことがなかったかも。
「比翼連理」という四字熟語もあるんですね。
仲睦まじい夫婦のことらしいです(*^_^*)

こんなのシリーズにしちゃったら
大丈夫じゃないですね。
第二弾で打ち切りになるという噂もちらほら(頭の中に)聞こえています。

はむおじさんはむおじさん
2022年11月14日 12:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
京都一周トレイル第二弾!ホントにシリーズ化して大丈夫?~伏見桃山から伏見稲荷へ
    コメント(2)