生誕地・香川県で久々の連泊キャンプ旅①~全国制覇の旅2周目スタート?! 1周目まだ終わってないけど・・・
明石海峡大橋。いきなりドラレコの画像ですみません。
2019年10月九州遠征以来となったキャンプ旅。
それ以降はコロナ禍に入って、キャンプそのものに行けなかったり、行っても一泊二日だったり、京都と滋賀限定だったり。
久しぶりに連泊、しかも近畿地方を出て、香川県に行ってきたのだ。
「全国制覇の旅」は沖縄県を残したままストップしているが、この香川県から2周目をスタートさせようと思う。
実は私は香川県生まれ。生誕の地である香川県で、「はむおじさん、全国制覇の旅に出る。」の第二弾を始めるのもいいんじゃないの。
「再生」という言葉が浮かんでくるでしょ。
沖縄はどうする、って?
もちろん行きますとも。
「全国制覇2周目」の途中で1周目が終わるという変なことになるけど。
私の旅だ。私がいいなら、それでいいのだ。♪ボンボンバカボン~♪
〔1日目〕
あまり寝られないまま早起きした朝。結局出発は7:20過ぎ。
今回の旅はちょっと異質で、まるまるソロの旅ではない。
旅自体は一人で動くが、途中で人に会う。用事もある。そのために時間の制約がいくつか出てくる。
ホントはあまり高速を使わずにゆっくり行きたいところだが、そうも行かず、スタートからガンガン走った。
【兵庫県】

最初の休憩は、宝塚北SA。
宝塚だけあって、ちょっとゴージャスな雰囲気のSA。

リボンの騎士がいるぞ。手塚治虫先生は宝塚の人だからね。
早めの休憩は、朝食のため。
左が「ラムネあんホイップ」。右が「丹波黒豆パン」。

「森のパン」というお店の売れ筋ランキング、第1位と第3位をチョイス。

囓ったもので申し訳ないが、「ラムネあんホイップ」の中身。
画像では緑っぽいが、緑よりは青に近い。
“冷やしておいしい”とあったとおり、ちゃんと冷やして売っていた。
青い食べ物って、あまりないよね。
サバやイワシなどの青魚は、実際はブルーじゃないな。
沖縄には、何か青い魚がいた気がするけど。
ブルーハワイというカクテルやかき氷はきれいな青だ。
ガリガリ君のソーダ味もその手のやつに違いない。
グミとかゼリービーンズにも青いのがありそうだ。
あとは?
「青い食べ物は食欲を減退させる」と聞くけれど、「ラムネあんホイップ」はガツガツいっちゃいました。
「丹波黒豆パン」も黒豆だらけで、おいしゅうございました。
その後もずっと高速を走り続け、冒頭の明石海峡大橋。
そのまま淡路島を縦断して、
大鳴門橋。こっちも載せとかないとバランスが悪いもんね。
【徳島県】大鳴門橋は徳島県?途中が県境?
ようやく四国に入ったが、それでもまだ高速。高松自動車道を走る。
【香川県】
最初の目的地周辺。ドラレコの画像なので、地球が歪んでますな。
ここはどこじゃ? と問われてもそれは言えん。
子どもの頃、よく訪れたおじいちゃんとおばあちゃんの家の近く。
母の実家。おじいちゃんとおばあちゃんは亡くなってしまったけれど、親戚が住んでいる。
実はこの辺りで親戚がたくさん集まるのだ。
埼玉県在住のいとこ、Mーボーと妹のMちゃん。そしてその母であるYちゃん(私の叔母)。
この3人は2019年7月の埼玉遠征の時に、キャンプ場に会いに来てくれた人たち。
彼らが久しぶりにはるばる四国に行くのを知って、日時を合わせて来たというわけ。
さらに、香川県在住組も。今回の段取りをしてくれたいとこのKちゃんと妹のKちゃん。
この2人は2019年3月の香川遠征の時にキャンプ場に来てくれた。
そしてその母であるEちゃん(私の叔母)。
さらに、近くに住んでいる叔母のMちゃん。
さらに、同じく近くに住んでいる叔父のHさん。その娘のMちゃん(私のいとこ)。このMちゃんとはめっちゃ久しぶりの再会。
この親戚紹介のイニシャルトークっぽいもの、必要?
Mちゃん、3人もいるやん。姉もKちゃん、妹もKちゃん。区別できひん。
この親戚たち、叔父さん叔母さんもいとこもほとんどが「~ちゃん」呼びなので、イニシャルトークには向かないの。
こんなに集まることもまずないので、みんなで記念写真を撮った。
公開はしないけど。
叔父のHさんの奥さんであるTさんが先日亡くなったので、仏壇にお参りした後、おじいちゃん・おばあちゃんのお墓参りへ。
このお墓もいつ以来だろう。初めてではないと思うけど、思い出せない。
ここでみなさんと一旦別れて、単独行動に出た。
私の両親は二人とも香川の人で、次は父方の用事で動く。

牟礼町にある、浦賀石材。モアイ像が目印?
3年前に父方のお墓を墓じまいしたとき、この石材屋さんにお世話になったのだった。
牟礼町は、平成の大合併で隣の庵治町などと一緒に高松市の一部となった。
近くの五剣山から“花崗岩のダイヤモンド”庵治石が採れることで、昔から石材業が盛ん。
隣の庵治町と併せて、250軒ほどの石材屋があるらしい。ホント、石屋さんだらけだから。

石材屋さんの近くから見えた山も削られまくり。
3年前はコロナが始まった年でもあり、身動きが取れぬまま、リモートでお願いしたのだった。
リモートと言っても、メールと電話と郵送だけど。ZOOMとかじゃないよ。
いろいろ面倒なことも含めて何度もやり取りしたので、四国に行くことがあったら一度挨拶に行こうと思っていたのだ。
着いたのが12:30。事務所は誰もいない。工場のほうも誰もいない。昼休みならまだ30分はかかるか。
それなら、私も今のうちに昼食だ。
「近くのうどん屋」で検索すると、すぐ近くにあるじゃない。
「大木戸」というお店。

冷たいぶっかけ(大)とちくわ天。
麺はそれほどゴツい感じではなく、コシは強いけど「歯の進入を妨げるような」というタイプじゃなくて、いわゆる「グミ系」とか「軟体腰」というやつかな。
とにかくおいしくて、一気に食べてしまった。
石材屋さんに戻ると、事務所に事務員らしい若い女性がいた。
事情を説明して、お土産を渡した。
残念ながら代表が出張中で不在だったが、訪れて直接お礼を言えたことで自己満足。

川の向こう側に見える屋島。
この牟礼町は源平合戦の「屋島の戦い」の舞台として有名。
実際、この石材屋さんからそう遠くない場所に、「那須与一の駒立岩」や「祈り岩」などがある。
隣の庵治町は、2004年に公開された映画「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地として有名になった。
当時はいわゆる“聖地巡礼”で、多くの観光客も訪れたとか。
さて、先を急がねば。
この後いとこたちと合流する予定なのだが、その前にもう一ヶ所。
墓じまいした祖父母の墓があった「聖通寺」(宇多津町)というお寺に着いた。
ここの住職さんにもたいへんお世話になったのだが、石材屋さんと同じく電話や郵送だけのやり取りだった。
石材屋さんへの支払いは当時振込して終わっていたが、お寺さんへのお布施(魂抜き)はまだだったのだ。
今度こっちに来たときでいいよ、という住職のお言葉に甘えて、ずいぶん日が経ってしまった。
3年も前の話で、住職さんも「忘れとったわ、わざわざ来てくれるやなんて、こっちが感激するわ」と仰ってくださった。
お布施と手土産を渡して、墓じまいも本当に完了。
あ、お寺の写真は全く撮ってなかった。
二ヶ所も寄り道したので、かなり遅れをとってしまった。
いとこたち一行は三豊市にある“日本のウユニ塩湖”「父母ヶ浜」に向かったが、今から私が行っても無駄に待ってもらうだけになる。
私は以前に行ったことがあるので、パスして次の目的地に先回りすることにした。
LINEに送られてきた画像を紹介。

父母ヶ浜ではしゃぐ、(平均年齢65歳超と思われる)いとこや叔母さんたちの集団。
水面には足しか映ってないけどな。
向かって右端のMちゃん(私の叔母)、めっちゃ軽快にジャンプしてるやん。
シルエットになってないけど、顔の処理をしていません。大丈夫かな。
次の目的地は、“天空の鳥居”で知られる「高屋神社」。
スーパーの駐車場で合流し、2台の車で向かった。
土日はシャトルバスが運行されているが、平日は自分の車でかなり上まで行けるそうだ。
ここは行ったことがないので、期待が高まる。

落石のため、通行止め。
残念無念。
丸亀に食事に行くという一行とは、ここでお別れ。
私はあくまでもキャンプをするのだ。
アルコール抜きの夕食で、しかも暗くなってからキャンプ場に向かうというのはちょっと厳しいと考えた。
みなさん、さよなら。
また会いましょう。
待ち合わせ場所でもあった「ハローズ 観音寺店」でお買い物。
以前にも書いたことがあるが、私はこの観音寺市でこの世に誕生したのだった。
この買い物の途中から、異変に気づいていた。
何となくだるい。そして、食欲が湧かない。
普通なら、さて何を食べようか、何を作ろうか、あれうまそう、これうまそう、早くビールを飲みたいな~、てな感じでウキウキしながら買い物するのに。
今日はそんなふうにならない。
何だったら食べられそうかな、量はそんなにいらないな、料理は面倒だから生ものはやめとこうかな、てな感じ。
ちょっとヤバいぞ。
テンション、低め。
店から出ると、きつい雨。必死で走って車に乗り込んだ。
上の写真と比べてほしい。30分でこんな感じになってしもた。
ああ、テンションさらにダダ下がり。
とにかくキャンプ場に向かう。20分そこそこのようだ。
5時過ぎなのにこの暗さ。実際には数分だが、豪雨の中を走っていた。
こんなんでキャンプするん?
朝日山森林公園
山道を登ってキャンプ場に着いたときには小降りになっていたが、止んではいない。
ここは2019年3月にも来た場所だ。人の気配は全くない。完ソロっぽいぞ。
車を停めたものの、雨は降ってるし、なぜかアブのような虫が飛びまくってる。降りられへんやん。
どうすんのよ。
この中でテントとタープ張るってか。
それとも車中泊にする? 暑くて寝られへんとか?
食事は火を使わなくてもいいものばかりだから、車の中でも可能か。
ガソリンが減ってる。最後の1目盛りじゃないか。今のうちに入れとくほうが賢明か。
スマホで調べるとすぐ麓にあるじゃないか。よし、行こう。
ついでに言うと、スマホの充電もあとわずか。今日は連絡とったり、調べたり、使いすぎたな。
ガソリンはすぐに入れられた。1リットル188円と言われたが、ええい、満タンじゃ。
雨が止んでいる。
豪雨から普通の雨、そして小雨。その雨も止んだ。
テンションが少しずつ回復していることを自覚する。
せっかく山を下りたので、翌朝に行く予定のうどん屋の下見にも行った。
思ったよりも近かった。よし。
うどん屋からキャンプ場に戻る途中に、何と希望の光が。
反対側には虹も見えた。
テンション、爆上がり! というほどではない。
キャンプ場に戻り、意を決してテント設営。

タープはやめて、庇を伸ばすスタイルにした。
少しの雨ならこれでも凌げるはず。本格的に降ってきたら、車に逃げ込む作戦。
さあ、ビール飲むぞ。
明るいうちに写真を撮らなかったので、碌な写真がない。ご勘弁を。
ポテトサラダ(小)。さすがに小さすぎた。
チキンテンダー(ホットチリ)。ささみフライドチキンのこと。
これがこの夕食の主食になった。
ここまでで、ビールを3本飲んだ(350ml)。
牛すじポン。
後はこいつをつまみに、芋焼酎ロックを飲んでいた。
以上。
これまでのキャンプで最も食べてない夜じゃないか。
キャンプで食欲が出ないというのは悲しいね。
さらに、大好きなはずの焚き火もしなかった。
調子が出ないので、何かめんどくさいという気分が勝ってしまった。
でもいつものように、ラジオで野球中継を聞き、終わった後は音楽を聞いていた。
完ソロなので、ボリュームは遠慮せずに。
ボリュームを遠慮していないのは、虫たちも同様だ。
最初は「あれ、マツムシが鳴いている。チンチロチンチロ チンチロリン」というぐらいだった。
そのうち、「あれ、スズムシも鳴きだして、リンリンリンリン リーンリン」になった。
そして、「きりきりきりきり キリギリス。 がちゃがちゃがちゃがちゃ クツワムシ。あとからウマオイおいついて ちょんちょんちょんちょん すいtちょん。」なんてことになり、
とうとう、「秋の夜長を鳴きとおす ああおもしろい 虫の声」。
そんなにおもしろないわ。
ついでに言うと、何の虫が鳴いてたかとか、知らんし。マツムシ、知らん。
ちょんちょんちょんちょんすいっちょん、って何やねん。
実際にはちょっとうるさいんちゃうの?というぐらいのボリュームだった。
そのうち、鳥か獣かわからんような声も聞こえてくるし。
キーキー言うてたんは誰や? 鳥か? サルか?
カァーカァー言うてたんはカラスやろ。君はわかるわ。
グヮーグヮーという低い声は、カエルやな。どこにおるんや。
こうして生き物たちの大合唱を楽しみながら、讃岐の夜は更けていくのだった。
いやいや、だから、そんなに楽しんでないよ。そらそうよ。おーん。
テントに入る前に空を見上げたら、無数の星が見えた。
天気はもう大丈夫だな。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
おはようございます。
6時頃までよく眠れた。前日あまり寝てないからな。
朝のテント。庇を作っていたポールは夜のうちにお片付け。
ここはふれあい広場という場所。
4年半前に来たときは、もっとあちこちに張れたようだが、今は2ヶ所ぐらいに限定されたらしい。
キャンプ場の紹介は前に来たときに少ししたが、朝の散歩の写真を少し。
ふれあい広場から坂と階段を昇っていけば、伊勢朝日山本宮がある。
ユリの花があちこちに咲いてた。
桜の名所として有名な場所らしいけど。
水車のある池。カエルの姿を見た気がする。ここにおったんか。
朱の鳥居と茅(智)の輪。う~ん、青空がきれいだ。
説明をどうぞ。
五重塔は高さが19mあって、石造りの五重塔としては日本一だと何かで読んだ。
でもあまり宣伝はしてないみたい。
おやおや、そんなところにライオン君。キミは昨晩、吠えてなかったよねぇ。
ふれあい広場に戻ってきた。サルスベリの花がきれいに咲いている。
弥生時代の竪穴式住居(の模型)。
ふれあい広場にはこんなかわいいテーブルとイスがある。
ここで朝のコーヒータイム。
朝ご飯はこの後食べに行くからね。
ほぼ撤収が終了したころ、散歩に来た様子のご夫婦に声をかけられた。
私よりは幾分若いようだ。
キャンピングカーに興味があるようで、キャンピングカーには程遠いが車中泊できる私のN-VANのことも興味深く見てくれた。
少し立ち話をして別れた。
もう8時だ。そろそろ行かなくては。
昇龍の噴水。
以前のブログにも載せたはず。ホントに青空っていいなぁ。これはテンション上がるわ。
一本目はここまでにしておきましょう。
次回をお楽しみに。
生誕地・香川県で久々の連泊キャンプ旅②~体調不良のピンチ! どうする?はむおじさん~
高知2泊3日ドライブ旅、こじゃんと楽しんできたき~キャンプ要素はひとっつもないがじゃ~
四国一周⑦~四県あわせて満喫。未練を残さぬ気分で帰宅したとさ。もういいよ。
四国一周⑥・香川編~年の差抜きで語り合った再会いとこ会
四国一周⑤・愛媛編2~今日から弥生よ。太陽照りつける昼間から一転寒い夜。
四国一周④・愛媛編~いよいよ愛媛にやって来たとさ。しつこいよ。
高知2泊3日ドライブ旅、こじゃんと楽しんできたき~キャンプ要素はひとっつもないがじゃ~
四国一周⑦~四県あわせて満喫。未練を残さぬ気分で帰宅したとさ。もういいよ。
四国一周⑥・香川編~年の差抜きで語り合った再会いとこ会
四国一周⑤・愛媛編2~今日から弥生よ。太陽照りつける昼間から一転寒い夜。
四国一周④・愛媛編~いよいよ愛媛にやって来たとさ。しつこいよ。
この記事へのコメント
こんばんは~
いつも、へぇ~ な食べ物や面白い記事で
ふむふむと読んでいるけど、
なんか調子が悪くなって
どこで?どうした?と読み返してました。
ぶっかけうどんを食べたときは
平気だったようだし、
その前にさかのぼっても
豆いっぱいのパンやラムネホイップパンも
おいしそうだし
生物で具合が悪くなったんじゃないようだし
熱中症?でもないか。
何だったんだろうか?
いつも、へぇ~ な食べ物や面白い記事で
ふむふむと読んでいるけど、
なんか調子が悪くなって
どこで?どうした?と読み返してました。
ぶっかけうどんを食べたときは
平気だったようだし、
その前にさかのぼっても
豆いっぱいのパンやラムネホイップパンも
おいしそうだし
生物で具合が悪くなったんじゃないようだし
熱中症?でもないか。
何だったんだろうか?
dekoponさん、おはようございます。
そうなんですよ。何なんでしょうね。
寝不足と久しぶりの高速運転が原因かなと思いますが、
やっぱり軽い熱中症だったのかも知れませんね。
夕方の買い物の時まで、自覚症状はなかったんですけどね。
あんなに食欲が湧かないキャンプも珍しく、翌日も含めて今までで一番ショボい食事のキャンプになりました。
ほとんど火も使わず、焚き火さえしない。
全体としてはいろいろと楽しいこともあったのですが、やっぱり元気じゃないとね。
そうなんですよ。何なんでしょうね。
寝不足と久しぶりの高速運転が原因かなと思いますが、
やっぱり軽い熱中症だったのかも知れませんね。
夕方の買い物の時まで、自覚症状はなかったんですけどね。
あんなに食欲が湧かないキャンプも珍しく、翌日も含めて今までで一番ショボい食事のキャンプになりました。
ほとんど火も使わず、焚き火さえしない。
全体としてはいろいろと楽しいこともあったのですが、やっぱり元気じゃないとね。
お久しぶりです
日本一周のキャンプ旅2周目が始まりましたね!
道中、お気をつけて下さい
これからの更新楽しみにしてます
遅くなりましたが、阪神優勝おめでとうございます㊗️
日本一周のキャンプ旅2周目が始まりましたね!
道中、お気をつけて下さい
これからの更新楽しみにしてます
遅くなりましたが、阪神優勝おめでとうございます㊗️
marumaruさん、お久しぶりです。
全国制覇の旅、また始めました。
1周目よりはペースが遅くなると思いますが、慌てずにあちらこちらを回ってみたいと思っています。
よかったら、また覗きに来てくださいね。
♪オーオーオーオー阪神タイガースフレーフレッフレッフレー~♪
全国制覇の旅、また始めました。
1周目よりはペースが遅くなると思いますが、慌てずにあちらこちらを回ってみたいと思っています。
よかったら、また覗きに来てくださいね。
♪オーオーオーオー阪神タイガースフレーフレッフレッフレー~♪