新車N-VAN初お披露目車中泊キャンプ~ソロなのに誰にお披露目?もちろん読者の皆様に。

お、いきなりだね。早くもお披露目だね。
HONDA N-VAN+STYLE FUN・ターボ2WD でございます。
商用車だけれど、アウトドア好きな人たちにも人気のクルマ。
色はガーデングリーン・メタリック。
4WDにしたかったけれど、納車が7月になるかもと言われて断念。
古いクルマの車検が4月。通さずに手放したら、3ヶ月クルマがない。さすがに無理だ。
というわけで、とにかく新車でキャンプをしたかったのだ。
しかも早くクルマと仲良くなるために、今日は車中泊をする。絶対する。
退路を断つために、テントは家に置いてきたぞ。
笠置キャンプ場

“関西キャンパーの聖地”とか呼ばれるようになる前から、何度も来ている。
ちょうど1年前、ここでソロキャンプをしている。
2022/03/12
着いたのは1時頃。平日とは言え、やはりそこそこいるなぁ。
まあ広いから、どこにでもテントは張れるけど。
いや、今日は張らないのだった。
めちゃめちゃいい天気で、日差しも強いのでタープを張った。
今日は贅沢してプレモル。
近所のスーパーでたまたまプレモルの安売りをしていて、しかも6缶で100円引きのクーポンを使ったのでそこらのビールより安い。
おや、急に豚の挽き肉を炒め始めたね。
赤からまぜめんの素。
30%引きだったので買ったんだろうが、いつだったかわからないぐらい前のこと。
それでも賞味期限はまだまだ。何ヶ月も早く30%引きにしなければならなかった理由は何?
パッケージのリニューアルとか?
茹でたうどんに絡めると、こうなった。赤からまぜめん挽き肉入り。
パッケージほど赤くはならない。卵は忘れてきた。
辛味たれの量で辛さを調整するシステムだが、もちろん全部入れる。
辛さを売りにしているのに、辛くしなければ商品に失礼というものだ。
それほど辛くなかった。
でもビールには合うねぇ。昼間の屋外で飲むビールの旨さよ。ヒャッハー!だね。
辛めのうどんを食べてビールを2缶飲んだら、何だかいい気分になった。
天気もいいし、もう春風だし。
しばらくボーッとしていたが、またクルマに近づいた。
冒頭とほぼ同じ角度。
かわいい形だねぇ。
反対側からも撮ってみた。そんなに変わらん。
リアのドアを開けてみた。
ごちゃごちゃ入っているけれど、棚は一応DIYで作った。
作ったというほどではないな。60cmのアングルを両側に取り付けて、板を渡しただけ。
このクルマはあっちこっちにユーティリティナットと呼ばれるネジ穴がついているので、簡単。
板は解体予定のベッドの柵(幅25cmほど)を2枚利用した。
固定はしていないが、ほとんど動かない。荷物の落下防止のために、ゴムネットをかけた。
悩んでいるのが、ベッドキット。
これを組めば床部分を25~30cmほど高く上げて、床下収納ができる。
広い空間で荷物がたくさん積める軽貨物車、とは言え、当然シャトルのほうが面積は広い。
活かすべきは縦の空間。N-VANはとても背が高い。
となると、絶対床下収納だ。
天井に棚をつけるのもいいが、載せられるものは限られる。
ベッドキットを組んだら、この自作の棚は天井付近に取り付け直すことになろう。
*************この後しばらく、はむおじさんが勝手に悩んでいるだけなので、適当に飛ばしてください***********
ベッドキットなぁ。
純正品だと工賃なんかもかかって、10万円ぐらいする。
N-VAN専用の市販品(組み立ては自分で)で5万円ちょっと。結構高いなぁ。
イレクターパイプや木材を使って自作している人も多くいて、YouTubeにはたくさん動画が上がってる。
2万円弱でできるらしい。
私はそこまで熱心に車中泊をするつもりはない。
あくまでもキャンプ場(的なところも含めて)でテント泊が基本。
ただ車中泊という選択肢が増えれば、行動の幅が広がると思うだけ。
だから私としては、「クルマの中で過ごす時間を快適に」というコンセプトはない。
ましてやキャンピングカー仕様にしてクルマを使用しようとは思っていない。
最近まで乗っていたシャトル君でも、かつては車中泊してたことがある。
全国制覇の旅でも、初期の頃の静岡県や北海道で車中泊した記録が残っている。
ブログを始める前にも何回かシャトルで寝た記憶がある。
ところが荷物が増えるにしたがって、寝るのは困難になっていったというわけ。
ベッドキットなぁ。悩むなぁ。
純正品は既に選択肢にないが、5万円で購入するか、見様見真似でDIYするか。
とにかく荷物を積んだまま、ちゃんと車中泊ができればいい。
もちろん荷物を減らすことは今後も追求していく所存ではありますがね。
***********はむおじさんのお悩みタイム、ここまで***************
この悩み、翌朝に少し変化が起きることになります。
せっかくなので、ベッドメーキングをしてみた。写真は撮り忘れた。
助手席を倒して収納すると、床と同じ高さのフラットな面になる。
そこに普段テントで使っているウレタンマットとエアマットを重ねるだけ。
ダブルシュラフ用の中綿シュラフでも敷けば、床の固さは感じない。
寝転んでみた。いい感じ。
読書してみた。こういうのって、確かにいいな。
寝落ちした。30分以上は眠っていた。
キャンプに来て昼寝って、いつ以来だろう。気持ちがいい。
寝転がったまま、意味なく写真を撮った。眩しいだけだった。
そうそう、天井にあるのは「ルーフコンソール」というオプションの収納棚。
ちょっとお高いが、ディーラーの担当者が強く薦めてくれたのでつけた。
確かにこれはいい。
N-VANには小さいものをちょこっと入れるところはあるが、車検証セットなどを入れる場所がない。
CDとかも置けるし、ティッシュとか地図とか、何やろ、まあいろいろ置けるわけよ。
外に出た。
ちょっとテントが増えてるのかな。いや、減ってるか。
タープの張り方を変えてみた。ワンポールタープwww
ワンポールにはロープをかけていない。
ほとんど真四角のタープなので、四隅と真ん中のどこにポールを立てるかで、いろんなアレンジができる。
昔使ってた大きいタープのポールを利用しているので、このタープにはちょっと高すぎる感じがする。
ボーッとしているうちに、もう5時を回ってるのか。
そろそろ1人宴会を始めるとしよう。
おつまみ手羽元(ガーリック)少量。
そのままでも旨いだろうが、ひと手間加えた。
ヤンニョムおつまみ手羽元(ガーリック)少量。
コチュジャン、ニンニクチューブ、しょうゆ、砂糖、酒、酢、一味唐辛子などを適当に混ぜたタレに絡めてゴマをかけただけ。
見た目はずっと旨そうになった。見た目だけじゃないぞ。旨いぞ。
少量にして少し後悔した。
ビールはこれくらいにしといたろ。4本飲んだ(350ml)。
ここからはお酒タイム。
ドーン! 剣菱。 高い酒ではない。
***************この後、はむおじさんがぐだぐだと思い出話を語ります。適当に飛ばしちゃってください。************
ずっと前に店じまいしたが、京都木屋町と先斗町をつなぐ細い路地の途中に「楽」という名のバーがあった。
バーでいいのかな。居酒屋ではないし。スナック?でもないし。
学生時代からよく通った店だった。
一次会で行く店ではなく、二次会でもまだ早く、三次会か四次会ぐらいが適当な店。
それなりに人気があって、席がいっぱいだったらマスターに「その辺、一周してきて」と言われた。
カウンターのみ10席ぐらいの店に、黒縁メガネで七三分けのマスターが一人。
店内にはジャズっぽい曲が静かに流れ、マスターが時々低音のいい声で口ずさんでいた。
壁にかけられた小さな黒板に、読みにくい字でその日のメニューが書いてある。
大抵は焼肉(カルビとかミノとか)と大根の煮物と白菜漬ぐらい。
置いてある酒は、サントリーホワイトと剣菱のみ。
金のないときは、キープされたボトルで水割りを飲み、白菜漬(¥300)だけで済ます。
三人で行ったら、一人100円。席代なんてないし、消費税もなかった時代。掛け値なしの100円。
ボトルも自分のじゃなくて、友だちとか先輩のものを勝手に飲むことも多々。
マスターにはある特殊能力があり、「ボトルあったっけ?」と聞くと「〇〇のがあったはずや」と言って、いくつも積み上げられた段ボール箱から、ほぼ一発でそのボトルを抜き出す。
誰と誰が仲間だという人間関係も熟知してるし、そのボトルがどの箱にあるのかも把握している。すごい。
あのマスター、今どこでどうしているんだろう。
ああ、「剣菱」を見るだけで、あの頃の「楽」に行きたくなってしまった。
タイムマシンでもなければもう無理だけど。店の写真すらない。
検索しても「楽」なんて字がつく店は無数にあるし、ずっと前になくなった店はさすがに探せない。
この話、どこかで書いた気もするけど、まあいいか。
*********どうでもいい思い出話はここまで。読んでくれた方がいれば、感謝です。*************
日本酒にはやっぱり魚がいいな。
赤魚の塩焼き。
焼いてあるのでそのままでも旨いだろうが、ここでひと手間。
炭火で炙り直した。改めて赤魚の塩焼き炭火炙り。
冷たいままよりは、絶対こっちがいい。
白身がふっくらしていて、クセがなく食べやすい。
皮もパリパリに焼けたので、パリパリ食べた。
前回開発した熱燗のシステム。
ホーローカップで湯を沸かして燗をつけ、適温にしてから炭の上で保温。
今日はそんなに寒くないから、人肌燗でもいいな。
凜と直立していたお銚子も、中身が少なくなると浮力に負けてカップにしな垂れかかる。
ちょっと色っぽい。ってことはない。
よし、
鹿児島産きはだまぐろ小ブロック(刺身用・解凍)。
そのままでも十分旨いだろうが、やっぱりひと手間かける。
マグロのごま和え。
わさび醤油で食べるのとはまた違った味わい。ねっとりした感じがよく、日本酒に合うこと、このうえない。
当ブログでしばしば紹介している、ぼっち女campさんの著書「酒とつまみを愉しむ 日本一おいしいソロキャンプ」より。
密閉袋にショウガのすりおろし、醤油、オイスターソース、みりん、ごま油、ごまを入れてマグロを漬け込んで馴染ませる。
小一時間ぐらいクーラーボックスで寝かせておいた。
忘れてきたのでいりごまにしたが、本来のレシピはすりごま。そっちのほうがより風味がよさそう。
ネギとガリはオプションで。
こんなん、ずっと飲んでられるなぁ。
この光の線は、笠置大橋。もうカメラも酔っとる。

この光の線は何でしょう。
キャンプ場のすぐ上にある、JRの笠置駅でした。
焚き火&酒&音楽の時間。
隣のサイトと近いので、今日はイヤホンで。
卒業シーズンなので、卒業ソングを聴いていた。
いっぱいあるね。「卒業」というタイトルだけでも、菊池桃子・斉藤由貴・尾崎豊・松山千春・沢田聖子・キャンディース・麻丘めぐみなど。
「卒業写真」はユーミンver.とハイ・ファイ・セットver.で。他にもいろんな人がカバーしてる。
「卒業」という言葉がつかなくても、それっぽい曲を探して聴いた。
スピッツとかゆずとかGReeeeNとかコブクロとかいきものがかりとかFUNKY MONKEY BABYSとか海援隊とかアンジェラ・アキとかEXILEとか・・・・何となく曲名が浮かんできませんか。
酒はまだ残っているけど、焚き火の火を落としたのでもう寝よう。
いつもはほとんどのものをクルマとテントの前室に入れるけど、今日はタープの下に置きっぱなし。
テントはないし、クルマに入れると狭くなるからね。
クーラーボックスとゴミはしまっておこう。
さあ、N-VANでの初車中泊、よく眠れるといいな。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
おはようございます。
4時頃と5時頃に目が覚めたが、結局6時半まで寝ていた。
そうそう、車中泊で気にすることは目隠し。
専用のシェードを使う人もいれば、窓枠に合わせて自作する人もいる。
もちろんカーテンでおしゃれに覆う人も多い。
私もこの1週間ほど、いろいろ悩んでいたのだった。
でもそんなに車中泊をするかどうかわからないのに、そこに金をかけることもないかという結論になった。
運転席と助手席は、100均で買った黒いはぎれに強力小型マグネット(これも100均)を両面テープで挟み込んだ。
サイズと形は型紙をとって、だいたい合わせた。
後部座席は、100均の車内用カーテン。吸盤は使いものにならなかったので、こちらもマグネット。
スケスケだが、外からは覗いても見えない。
後部荷室にある埋め殺しの窓は、自作のシェードで。
これは前のクルマ用に作っていたものを切り抜いて作ったもの。
ただし杜撰な作り方だったので、途中でずれてしまったようだ。
リアウィンドウは、大きな布がないのでとりあえずテント用のシートをマグネットクリップで付けておいた。
わけのわからない写真になった。
フロントは、前から使っているサンシェード。このクルマには大きすぎて、サンバイザーで抑えるだけで十分。
遮光、という意味ではへたくそすぎた。光が漏れまくっとる。
でも夜の目隠しとしての役割は、これでも十分果たせている。
そもそも、誰が覗くねん。女性ならともかく、おっさんが寝てるところ覗かれても別に構わへんよ。
もう少し試行錯誤しようとは思っているけど、当面はこんな感じでいいか。
リアウィンドウだけは、何とかしないとな。
外に出た。まもなく日が昇る。
昨夜光の線が見えていた、笠置駅。
転がってきたら、直接キャンプ場に到着できる距離。転がったらあかんよ。
いい天気だ。奥の広いフラットな場所にも結構人がいる。
はむおじさんのサイトとN-VANを背後から激写。
ついに光が差した。
結露していたタープやクルマも一気に乾くぞ。
朝食は簡単に菓子パンで。
ライフプレミアムのバターチキンカレーパンとヤマザキランチパックのピーナッツ。
どちらも30%引。割引、好っきゃなぁ。
食品ロスの削減にご協力お願いします。
そう言われたら、協力するしかないじゃないか。
元々賞味期限や消費期限はあまり気にしない質(たち)なので、割引は実にありがたい。
そのうえ食品ロスの削減に協力できるなんて、素晴らしいことではないか。
ホットサンドメーカーで焼いた。いい感じになった。
ちなみにランチパックのピーナッツも炙ってみたが、ピーナッツクリームがドクドクと流れ出してえらいことになった。
手にいっぱい付いて、ヌルヌル状態。
ハンドクリームの代わりにピーナッツクリームを塗りたくったみたいなもんだ。
ま、いいか。あかん、あかん。
気持ち悪いので、すぐに手を洗いに行った。
コーヒー豆を買い忘れていたので、家にあったブルックス「楽園のブルマンブレンド」。
今の笠置は、私にとっては楽園。
テントがないので、その分撤収は楽だね。
寝床のシュラフやマットもすぐに片付けた。
就寝スペースを考えなければ、つまりテント泊にするなら、床下収納にしなくても荷物は十分に積める。
でも車中泊も選択肢に入れて旅をする、みたいな企画となるとやはりベッドキットは必要だろうな。
タープも乾いたので畳んで片付けたところで、あることに興味を覚えた。
少し離れた場所だが、黄色いN-VANが昨日から停まっていることに気づいていた。
ソロキャンプだが、車中泊ではないようだ。
リアハッチや助手席側を大きく開けて片付けをしている最中だった。
はむおじさん、思い切ってその人の元に行き、声を掛けた。
自分も最近N-VANに乗り始めたのだが、収納に興味があるので少し教えてほしいという旨を話した。
メガネをかけた40代ぐらいの男性は、親切に教えてくれた。
市販品のベッドキットを購入して、自分で組み立てるパターンを選んだそうだ。
棚や釣り竿用の収納、自転車を載せるための設備など、イレクターパイプで上手に作っている人だが、ベッドまではやらなかったと。
やっぱり結構難しい上に安定性とか耐久性を考えると、やはりちゃんとしたもののほうがいいと判断したらしい。
なるほど。
やっぱりか。50,000円超か。気持ちはそっちに大きく傾いたが、まだ決めきれない。
もう少し悩むことになるな。
ちなみに車中泊の時の目隠しはどうしているのかと聞くと、専用のシェードを見せてくれた。
フル装備で7~8000円。
お金持ちの人なのかな。
100均で済まそうとしている誰かさんとは、発想がかなり違うな。
しばらく話をして、礼を言って離れた。
さあ、後はイスだけ。
いつものように「午前に飲む午後ティ-ストレート」を飲んで帰るとするか。
N-VANでの初車中泊キャンプはいろいろと意味があったというものだ。
先代のシャトル君とは11年の付き合いで、キャンプは100回以上行った。46都道府県を駆け抜けた。
新しい相棒N-VANとは、これからどんなキャンプや旅をするのだろうか。楽しみで仕方ない。
ひとりで熱燗と焚き火を楽しむ夜~2月終盤にして2025年の初キャンプ~
今年最後のキャンプは◯◯◯◯を囲んで✕✕✕✕と~おで△、♡♡料理、☆☆酒を楽しむ◇◇◇◇たちの宴~
行きたいから行っただけのテーマなしキャンプ~だってキャンプってそういうもんやから~
キャンパーとしての矜恃を忘れるな~激安移動野外宴会部に成り下がったわけじゃない! ホンマに?
秋の気配・・・とにかくキャンプに行きたい!~想定外のこともいろいろあったけど。
梅雨入り前に激安移動野外宴会部が動く~秘密の場所でホタルを見ることはできたのか?
今年最後のキャンプは◯◯◯◯を囲んで✕✕✕✕と~おで△、♡♡料理、☆☆酒を楽しむ◇◇◇◇たちの宴~
行きたいから行っただけのテーマなしキャンプ~だってキャンプってそういうもんやから~
キャンパーとしての矜恃を忘れるな~激安移動野外宴会部に成り下がったわけじゃない! ホンマに?
秋の気配・・・とにかくキャンプに行きたい!~想定外のこともいろいろあったけど。
梅雨入り前に激安移動野外宴会部が動く~秘密の場所でホタルを見ることはできたのか?
この記事へのコメント
準備、料理、片付け、写真、文章作り等々、私なんかが「邪魔くさいなぁ。手間やなぁ。」と思うような事を何もかも楽しんでるんやね。悩み事も思い出話『楽』も全部読んだで。
天気と自然を味方につけて、最高な2日間やったんやね。
天気と自然を味方につけて、最高な2日間やったんやね。
ハヤト、読んでくれて、しかもコメントまでありがとう。
料理や文章作りは楽しんでるけど、片付けは苦手やなあ。
準備段階はそれなりに楽しいかなぁ。
写真はブログ用に撮っているだけで、一向に上手になりまへん。
私はハヤトのように、ウサギの折り紙のような手間のかかることはできへんし。
それはともかく、春のいい天気の中で楽しい時間を過ごしましたよ。
料理や文章作りは楽しんでるけど、片付けは苦手やなあ。
準備段階はそれなりに楽しいかなぁ。
写真はブログ用に撮っているだけで、一向に上手になりまへん。
私はハヤトのように、ウサギの折り紙のような手間のかかることはできへんし。
それはともかく、春のいい天気の中で楽しい時間を過ごしましたよ。
N-VANいい色ですね。
自然にも馴染むし、でも地味じゃ無くて。
あとこの車のレインガーターが好きです。
いろいろ脳内検討過程とか青春時代の思い出とか
いつにも増して面白かったです。
自然にも馴染むし、でも地味じゃ無くて。
あとこの車のレインガーターが好きです。
いろいろ脳内検討過程とか青春時代の思い出とか
いつにも増して面白かったです。
ORIONさん、こんにちは。
私もこの色、とても気に入っています。
N-VANは10色ぐらいあって当然黒や白の人気が高いようですが、アウトドア志向の人たちにはこのガーデングリーンが人気のようです。
レインガーター? ORIONさんの目の付け所はすごいですね。
そもそもレインガーターに好きとか嫌いとか考えたこともなかった笑
でも、何かありがとうございます。
脳内検討過程(^_^;)、青春時代の思い出(*^_^*)、どちらも読んでもらえて嬉しいです。消さないでよかった~。
私もこの色、とても気に入っています。
N-VANは10色ぐらいあって当然黒や白の人気が高いようですが、アウトドア志向の人たちにはこのガーデングリーンが人気のようです。
レインガーター? ORIONさんの目の付け所はすごいですね。
そもそもレインガーターに好きとか嫌いとか考えたこともなかった笑
でも、何かありがとうございます。
脳内検討過程(^_^;)、青春時代の思い出(*^_^*)、どちらも読んでもらえて嬉しいです。消さないでよかった~。
こんばんは!
おお!これが新車ですか!?ヾ(≧▽≦)ノ
車中泊も出来るんですね♪
しかもターボ付き!
僕も今は5年落ちハスラーですが
次回の買い替え時は僕も車中泊をかなり意識しそうです♪
今のハスラーでも車中泊は充分可能ですが、
自分自身が車内で寝るとなると、
やっぱり天井の高さ的に荷物の収納量がイマイチです。
N-VANの使い勝手、これからブログをガン見&勉強させていただきます!
でもこういうDIYと言いますか、
あれこれ考えて計画して実行して、っていうのは
ホント楽しいですよね♪
辛いまぜ麺とキャンプとビール、
そりゃあヒャッハーですよね!^^
木屋町の「楽」ですか。
学生時代にそんなバーに通ってたんですか!?
しかもジャズが流れてるなんて、大人の店という感じですね。
そんな行きつけの店、というのはいいですね~。
そこで出会うヘンテコな大人やマトモな大人、
色んな人生の断片を垣間見る。
そういう出会いは後の人生を少し豊かにしてくれる気がします。
おお!これが新車ですか!?ヾ(≧▽≦)ノ
車中泊も出来るんですね♪
しかもターボ付き!
僕も今は5年落ちハスラーですが
次回の買い替え時は僕も車中泊をかなり意識しそうです♪
今のハスラーでも車中泊は充分可能ですが、
自分自身が車内で寝るとなると、
やっぱり天井の高さ的に荷物の収納量がイマイチです。
N-VANの使い勝手、これからブログをガン見&勉強させていただきます!
でもこういうDIYと言いますか、
あれこれ考えて計画して実行して、っていうのは
ホント楽しいですよね♪
辛いまぜ麺とキャンプとビール、
そりゃあヒャッハーですよね!^^
木屋町の「楽」ですか。
学生時代にそんなバーに通ってたんですか!?
しかもジャズが流れてるなんて、大人の店という感じですね。
そんな行きつけの店、というのはいいですね~。
そこで出会うヘンテコな大人やマトモな大人、
色んな人生の断片を垣間見る。
そういう出会いは後の人生を少し豊かにしてくれる気がします。
八兵衛さん、こんにちは。
買い換えようと思ったときから、かなり意識していたクルマです。
今まではテント泊にこだわっていましたが、車中泊も取り入れて行動の幅を広げたいという気持ちが大きくなりました。
N-VANの中で寝転ぶと、天井がホントに高い。
でも積み上げるだけでは能がないので、やはり床下収納ですね。
床下、底上げした床面、棚などをうまく使い分けると、かなりの収納力が期待できそうです。
ルーフキャリアも考えましたが、私のようなチビには使い勝手が悪そうなのでやめました。
DIYは苦手ですが、いろいろと工夫していきまっせ!
「楽」は学生時代に先輩に連れてもらって以来ですが、よく行ったのは就職してからですかね。
ジャズが静かに流れるバーというと、確かに大人の店っぽいですよね。
実際はかなり汚く、決して洗練された店ではありません。
水割りも水道水ですし笑
女子がコークハイを注文すると、マスターに「そこの自動販売機で買うてきて勝手にやってくれ」と言われるし笑笑
でも八兵衛さんが言うように、若かったはむおじさんには極めて刺激的で、この店にはいろんなことを教わった気分です。
買い換えようと思ったときから、かなり意識していたクルマです。
今まではテント泊にこだわっていましたが、車中泊も取り入れて行動の幅を広げたいという気持ちが大きくなりました。
N-VANの中で寝転ぶと、天井がホントに高い。
でも積み上げるだけでは能がないので、やはり床下収納ですね。
床下、底上げした床面、棚などをうまく使い分けると、かなりの収納力が期待できそうです。
ルーフキャリアも考えましたが、私のようなチビには使い勝手が悪そうなのでやめました。
DIYは苦手ですが、いろいろと工夫していきまっせ!
「楽」は学生時代に先輩に連れてもらって以来ですが、よく行ったのは就職してからですかね。
ジャズが静かに流れるバーというと、確かに大人の店っぽいですよね。
実際はかなり汚く、決して洗練された店ではありません。
水割りも水道水ですし笑
女子がコークハイを注文すると、マスターに「そこの自動販売機で買うてきて勝手にやってくれ」と言われるし笑笑
でも八兵衛さんが言うように、若かったはむおじさんには極めて刺激的で、この店にはいろんなことを教わった気分です。
おひさしぶりです、はむおじさん
知らんとる間にN-VAN 買うたんですね、ええなぁ
次の愛車候補の参考にさせてくださいね
笠置のキャンプ場はマナーどうですか?
知らんとる間にN-VAN 買うたんですね、ええなぁ
次の愛車候補の参考にさせてくださいね
笠置のキャンプ場はマナーどうですか?
fielderさん、ホントにお久しぶりです。
N-VAN、買うてしまいました。
しかも上の迷っていた迷っていた、50,000円超のベッドキットも購入して組み立てましたよ。
床下収納にすると、荷室が2倍になった感覚。
これなら寝るスペースを確保しながら、十分荷物が積めそうです。
そのあたりのことは、近々ブログにて紹介するつもりです。
笠置は以前と違ってずいぶんマナーがよくなった気がします。
夜はホントに静かで、車のドアの開け閉めの音も目立つ感じです。
N-VANって助手席側のドアが重いから、結構気を遣います。
いつも平日に利用するので、土日の様子はわかりません。
GWやお盆の頃はすさまじい混雑ぶりなので、そもそも過ごしにくそうですね。
N-VAN、買うてしまいました。
しかも上の迷っていた迷っていた、50,000円超のベッドキットも購入して組み立てましたよ。
床下収納にすると、荷室が2倍になった感覚。
これなら寝るスペースを確保しながら、十分荷物が積めそうです。
そのあたりのことは、近々ブログにて紹介するつもりです。
笠置は以前と違ってずいぶんマナーがよくなった気がします。
夜はホントに静かで、車のドアの開け閉めの音も目立つ感じです。
N-VANって助手席側のドアが重いから、結構気を遣います。
いつも平日に利用するので、土日の様子はわかりません。
GWやお盆の頃はすさまじい混雑ぶりなので、そもそも過ごしにくそうですね。