新潟が残っている。というか、新潟を残している。というか、残っちゃったのである。
昨年5月の北陸シリーズは富山止まり。
甲信越シリーズというのも考えたが、山梨、長野、新潟を一括りにする自信がなかった。
思えば1年前の東北シリーズの時に寄ってしまえばよかったのだ。
でも新潟は東北じゃないし。
北陸シリーズで知り合った新潟在住のE氏との約束もあるし。
結局連絡つかなくなったんだけど。
新潟でソロキャンプをすると、東日本を制覇するところまで来た。
雪の季節になる前に行ってしまおう。
7月の南関東シリーズから2ヶ月。
まさに、満を持しての新潟遠征となったのである。
第1日目 2019.9.24
でも、今日は新潟ではない。ソロキャンプでもない。
以前から計画があった、粕川でのおっさんキャンプである。
その勢いで新潟まで行ってしまおうという魂胆である。
特に急ぐ理由もないのでゆっくり出発し、ずっと下道で岐阜まで。
おもしろい話はない。
滋賀県内の街中はさすがにスイスイとは走れず、思ったより時間がかかる。
9月下旬の新潟は寒いかも知れない。
そう思って、防寒対策は念入りにしてきた。
それなのに夜にはメインで着ているマウンテンパーカーを忘れてきたことに気づいた。
迂闊であった。
よく考えたら、持ってきた衣類を重ね着すればそこそこの寒さには対応できるだろう。
しかし忘れてきたと思った瞬間、うろたえてしまった。
何か買うべきだ。しかし、アウトドア用品店を探すのは苦労しそうだ。
そうだ、ワークマンに行こう。
1.5kmほど寄り道して、ワークマンに到着。
ワークマンの服や靴は、アウトドアをする人にも結構人気があると聞いている。
でもワークマンでも「はむおじさんのユニクロあるある」が適用されてしまっていた。
つまり、欲しい商品・欲しいサイズ・欲しい色の三拍子が揃わない。絶対揃わない。
ユニクロで何かを買ったことのある人、そんな経験はありませんか。
黒のMが欲しい。SやLならあるけど、Mだけない。別の色のMはたくさんあるが、黒だけない。
黒のM、あるやん。と思ったらデザイン違いか、素材違い。
後はどこで妥協するか、あくまでも妥協せず買わないか。
「100均あるある」もあって、100均ってホントに何でも売ってるけど、自分が買いたいと思って探しているものは何も売ってない。
似ているもので妥協するか、あくまでも妥協せずに買わずに帰るか。
ま、ユニクロや100均のように低価格を売りにしている店にどこまで期待すんねん、って話だけど。
ワークマンでもそんな感じになりそうだったけど、買うと決めていたので妥協した。
買ったものはまたどこかで紹介することになるだろう。
さて、
【岐阜県】。
去年来たことがある場所なので、道の駅やスーパーの場所も織り込み済み。
着いた。
本日の走行距離、129.7km。
粕川オートキャンプ場
平日とは思えないほどのキャンパーたち。
三連休に働いていた人たちが、連休明けに休みを取ったのかな。
既に例のMad氏が到着して場所取りをしてくれていた。
昼食をとっていない。
さっそく飲み食いしよう。
寿司サンド。
あ、今日は岐阜県とは特に関係ないものも食べるからね。
鶏ごぼう。
とりあえずビールのあては、スーパーのお総菜に頼ることが多い。
お腹が少し落ち着いたあたりで、最近は出番の少なかった
下品なK氏が愛車ジムニーで登場。
Mad氏、K氏と一緒にキャンプをするのは1年前の小船梅林キャンプ場以来。
3人だけのキャンプとなると、はむおじさんの記録によると2013年5月の六矢崎浜キャンプ場以来の6年4ヶ月ぶりとなる。
K氏(
下品なという修飾語をいちいちつけるのは面倒なので省略する。上品になったというわけではない。)が早速新しいアイテムを自慢している。
テーブル。高さを調節できるのがウリ。
道の駅「池田温泉」で買った珍しいもの。
ポポー。初めて見た果物。アケビに似た感じ。
バナナのような、マンゴーのような、甘ったるい味。
ステビア粉。甘さは砂糖の300倍。しかもほぼカロリーゼロ。
この謎の粉については後述する。
K氏が持ってきたメイン食材。
カナダ産マツタケ。
10日ほど前にMad氏が買ってきたものよりは、マツタケとしての風貌を保っている。
10日ほど前にMad氏が買ってきたカナダ産マツタケ。カサが開いてしまってる。
そして、K氏の手によってこうなった。
マツタケごはん。ちゃんと炊けている。こうなるとカナダ産でもマツタケはマツタケだと言ってよい。
本物とその場で比べなければ、幸せな気分でいられる。
残りのマツタケは焼きマツタケに。
はむおじさんも二品。
つる菜。ツルムラサキの葉。地元産。
つる菜のベーコン炒め。ブロックベーコンと炒めてみた。
とんちゃん。大垣ホルモン。
去年ここで知り合ったケンちゃんにごちそうになったことを思い出して。
ケンちゃん。
この日の朝、粕川に行くことを伝えたところ、今日は会えないけど次は事前に連絡してねと彼女さんを通じて言ってくれた。
Mad氏ももちろん調理に励んでいる。
チキンソテー。やわらかくて美味しかった。
チキンと言えば、
K氏の焼きとり。
ふっくらと上手に焼けている。
この調理器具、K氏の自慢の新アイテム「野燗炉」。
右側で炭火焼き。その熱で左側は熱燗ができる。もちろん先ほどのマツタケご飯もこれで炊いたもの。
かなりの優れもの。K氏は前回のキャンプでも欲しいと言ってたもんね。
うらやましいけど、いかんせん高い。4~5万円する。
はむおじさんのキャンプ道具ではクーラーボックスを抜いて最高額になってしまう。
これは買えんな。そもそも熱燗をあまり飲まないからなぁ。
K氏とのキャンプで楽しむことにしよう。
自分で買ってきたお酒は「大垣城 純米酒」。私は冷酒派。冬でも冷酒。
焼酎も季節を問わずロック派。お湯割りはほとんどしたことがない。
飲んだとき、フハァーってなるでしょ。それがいいのかな。
いろいろ食べたなぁ。
これは食べていない。
後は焚き火。この日はそれほど冷え込まなかったので、せっかく買ったワークマンはお披露目できず。
3人で10月にいよいよ九州に行こうかという話になっている。
各自で好きなように回るが、どこかで合流しましょうか、ぐらいの緩い計画で。
あくまでもソロキャンパーなので。
天気がよくて、気温もちょうど。川からの風も心地よい。
いい夜だ。
でももう12時を回った。
まだ二人とも起きてるようだけど、先に寝ますよ。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
2019.9.25
おはようございます。
Mad氏の寝言は夜中の楽しみでもあるのだが、今回聞こえてきたのは甲高い女性の声。
このキャンプ場に来て女性は見かけなかったけどなぁ。
怖いやつ?
その後、Mad氏のうなり声。
もしかしてあのソプラノもMad氏? 女性の役で寝言を言うという新しい技を会得したか。
今後が楽しみだ。
K氏は既に起きていた。早朝にトイレに起きたが、空があまりにもきれいで見ているうちに寝そびれたという。
さすが
ロマンチストのK氏だ。
確かにきれいに晴れた空。
テントも車もまぶしい。
ちょっと朝のお散歩。
道端に咲く彼岸花。
近くにある湧き水。煮沸しないと飲めない。洗い物をする場所でもない。
二条関白蘇生の泉のお話。
クマもイヤだけど、まむしもイヤだなぁ。
桜の木。この辺り一帯は桜だらけ。広い駐車場は花見客用なんだな。
今日はMad氏も珍しく早く起き出してきた。
朝食は何てことのないパン。
いつもは午後ティーストレートを買うが、見つからなかったのでバローPBの無糖紅茶(税抜き58円)。
Mad氏とK氏は長野県の陣馬形山に向かうということだ。
同行しようかとも思ったが、ここは離れて一人で行動しようじゃないか。
さあ、新潟に近づいてきたぞ。8時15分出発。