第6日目 2019.7.20
土曜日である。
しかも夏休みに入ったところである。
あちらこちらで人混みができそうな予感がする。
これまでは土曜日キャンプを避けてきたが、今日はそうはいかぬ。
今いる南房総から一気に埼玉県中部まで戻る。
おそらく昨日および一昨日に通った道と、さほど変わらないルートになることだろう。
しかも途中どこかに寄る予定もない。
土曜日の人気キャンプ場ということを考えれば、少しでも早く現地に着くことを優先したい。
一枚目の写真はいつ出てくるのかな。
【千葉県】
とにかく内房沿いを北上する。
ホントは先端マニアとしては最南端の野島崎に行きたかったが、片道35分というのを見て、断念した。
きっと後で焦ることになると思い込んだ。実際はどうだったんだろう。
関西人のはむおじさんには馴染みのない地名が続く。
泊まっていたキャンプ場は南房総市富浦町。
その北側にあるのが「きょなん町」。道の駅きょなんっていう看板も出てきた。
「きょなん」の漢字を「名探偵きょなん」になったつもりで推理した。誰やねん。
「なん」はおそらく「南」だろう。逆にそれ以外の「なん」が浮かばない。「何」「難」「軟」「男」・・・たぶん違うな。
「きょ」? 最初に浮かんだのは「巨」。次が「居」。そして「去」「虚」「挙」「許」「拒」あたりまでは思いついた。
で、正解は?
真実はいつもひとつ!
「鋸南町」。
のこぎりかぁ。
鋸山の南にあるのかぁ。一生とは言わんけど、まず出てこんなぁ、きっと。
で、その北が富津市、君津市と続いて木更津市。
「津」が続くな。
港町だらけだったんだろうな。
その北は、袖ケ浦市。
袖ケ浦、勝浦、浦安。「浦」も多いな。
千葉県だけでも「津々浦々」だな。
さて、袖ケ浦。
運転中は暇だから車のナンバーをよく見る。
「袖ケ浦」ナンバーか。関西では見たことないんじゃないかな。
同じ千葉県の「野田」ナンバーを家の近くで見たときは、何かいいことが起こるんじゃないかと思ったほどだ。
千葉県南部を走っていると、袖ケ浦だらけ。前も後ろも両隣も「袖ケ浦」。
1時間ほどで一生分の「袖ケ浦」ナンバーを見た。
以前からちょっと興味があったので、調べてみた。
都道府県別でナンバープレートの地名が一番多いのは、愛知県で、8ヶ所。
名古屋、豊橋、三河、尾張小牧、岡崎、豊田、一宮、春日井。
それに次ぐのが、北海道(札幌、函館、室蘭、旭川、帯広、釧路、北見)、東京都(品川、足立、練馬、八王子、多摩、世田谷、杉並)、埼玉県(大宮、所沢、熊谷、春日部、川口、川越、越谷)の7ヶ所。
千葉はその次で、6ヶ所。千葉、習志野、袖ケ浦、野田、成田、柏。
ところが、ご当地ナンバーの新設が既に決定しており、2020年度から交付されるそうだ。
北海道は知床と苫小牧が増えて9ヶ所。
東京は板橋と江東と葛飾が増えて10ヶ所。
愛知と埼玉は増える予定がない。
そして、千葉。
何と、市川、船橋、松戸、市原の4ヶ所が増えて10ヶ所。トップタイに躍り出る! おめでとう!
それに対して、京都は「京都」のみ。
1府県1ヶ所というのは京都を含めて全国に18府県あるが、2020年度からは奈良(飛鳥)と島根(出雲)と香川(高松)が抜けて、15府県になる。当然、府県名がナンバープレートに記載されている。
逆に、都道府県名のナンバープレートがないのが、北海道、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、兵庫県の1都1道5県である。(栃木県には「栃木」はないが、「とちぎ」ならある。)
ああ、面白かった。
面白かったか?
言うとくけど、運転しながら調べたんと違うからね。わかっとるわ。
まだ、写真が出んなぁ。
途中、トイレ休憩を兼ねて道沿いにあったドデカいショッピングモールに寄った。
ちょっと買いたいものもあったのだが、床面積が広すぎて面倒なのでやめた。
ああいう面積がやたらと広いくせに二階建てみたいな店は歩く距離が長くてめんどくさいね。
エレベーターやエスカレーターがあるんだから、縦に長いほうが買い物は便利だけどな。
市原市から千葉市に入り、幕張メッセやZOZOマリンスタジアムの近くを走っているのかとか、こっちに行ったらディズニーリゾートだとか、昨日と同じことを考えながら運転していた。
習志野市から船橋市、市川市を走る。
国道298号線は、東京外環自動車道の下を走るたまに信号のある道路。景色も何もあったもんじゃない。
これが結構長い。そして松戸市。
そんなこんなで走り出してそろそろ4時間経とうとしているのに、まだ千葉県やんと気づいた12時28分。
ずいぶん前の「この先、しばらく道なりです。」の後は「この先、事故多発交差点です。ご注意ください。」以外何もしゃべらなかったナビ子が口を開いた。どこに口があるかはわからんけど。
「まもなく東京都に入ります。」
江戸川を越えて、ついに東京都に入ったのだった。
【東京都】
お、ここは葛飾区じゃねえか。
亀有公園前派出所はどっちのほうだ? 寅さんの生まれ故郷の柴又は近いのか?
とか思いながら走るその1分後。
「まもなく埼玉県に入ります。」
え?
【埼玉県】
あらまあ。三郷市って書いてあるわ。
千葉県4時間、東京都1分。
三郷市から八潮市(ここも一瞬)、そして草加市。せんべいの町やね。
これな。後で買ったやつだけど。
川口市に入る。人口は、さいたま市に次ぐ埼玉県第二の都市。
川口市で岩槻街道に入り、北進。
さいたま市に入っている模様。埼玉スタジアムが近い。
もうお腹空いたわ。
上尾市に入った。かなり近づいてきたんとちゃう?
信号で止まるたびに昼食場所を探すがなかなか見つからない。
一応調べてきた埼玉グルメによると、
春日部やきそば? 春日部はかすりもしてへんで。
岩槻ねぎの塩焼きそば? 岩槻ってもう通り過ぎたで。
川越太麺焼きそば? かなりルート外れそうやで。
秩父そば? どこまで行く気や!
ああ、もうわからん!
その時!
山田うどん食堂。水上公園店。
関東にしかないようだ。
本店が所沢なので、埼玉県のうどん屋さんと言ってもよかろう。
スタミナパンチ丼セット。土日限定690円。
パンチは豚モツ煮込み。うどんはたぬきうどん。
さて、たぬきうどん。
関東のたぬきうどんは揚げ玉(天かす)入り。
では、京都のたぬきうどんは?
答え きつねうどんのあんかけ。天かす入りのうどんは「ハイカラうどん」。
では、大阪のたぬきうどんは?
答え そもそも大阪にたぬきうどんという概念はなく、「たぬき」と言えば、「油揚げの乗ったそば」=「きつねそば」を指す。
関西では天かすは無料入れ放題のところも多く、例えば丸亀製麺なら、かけうどんを頼んで、好きなだけネギと天かすをトッピングすればいいということになるわけだ。
パンチもうまかったなぁ。
さて、2時にやっと昼食か。
後は風呂だな。
一応、調べてあるところがあるので、そこにしよう。
上尾市から桶川市、北本市、鴻巣市。
前に紹介したことがあるが、川幅日本一の荒川を越えて、吉見町。
フレンドシップハイツよしみ。
運動施設を併設した宿泊・研修施設。合宿などに最適な感じのところ。
この施設の「御所の湯」が日帰りでも使える。
土日は510円だが、平日は371円。
それほど大きくはないが、20人ぐらいならいっぺんに入れる。
この日は、またまた独占。
はぁ~、気持ちいいけど、せっかく汗流したのに、汗が止まらない。
この近くにある「吉見百穴」という観光地に寄る計画もあったが、思ったよりも時間を食っていたので諦めた。
この日が土曜日じゃなかったらね。
人気キャンプ場の場所取りが気になってね。
買い物もしてないしね。
もう遠くない。途中のスーパーでビールや氷などを買って、いよいよキャンプ場へ。
やっと着いた。もう4時半だ。南房総を出発して何と8時間。
昼食と風呂と買い物と休憩を合わせても、おそらく2時間もない。
すなわち、純粋に6時間以上運転していたことになる。
しかも、ほとんどが面白くない道。
疲れた。
本日の走行距離、193.9km。
学校橋河原
無料キャンプ場ではあるが、車代として1日500円必要。
何人いても、テントやタープをいくつ張っても同じと思われる。
さすがに土曜日。キャンパーはたくさん。
でも結構広いので、地面やロケーションを選ばなければ、かなり張れる。
はむおじさんのサイト。ちょっと草ぼうぼうだが、それを我慢すれば、わりと空いた場所に張れた。
雨は確実なので、タープも張った。
トイレ棟。まあそれなり。
洗い場も一応ある。
ここの水も使える。
ゴミは捨てられない。すべて持ち帰り。500円払ったときに、ビニール袋はくれる。
奥にはマットゴルフ場があって、立入禁止。
設営が終わり、一人で早速ビールを飲んでいると、ゲストがやって来た。
いとこ二人と、そのお母さん(つまりはむおじさんの叔母さん)。
三人とも埼玉県在住。
キャンプ場では彼らがゲストだが、実は彼らのテリトリー埼玉県に私が乗り込んでいった形。
そうそう、地元のおっちゃんが私の車のナンバーを見て、
「京都から?! すごいねぇ。これまでの記録は名古屋だったから新記録だね。」
わーいわーい!
「遠いのにすごいねぇ。そう言えば今日は神戸からも来てたなぁ。」
負けとるやないの。それまでの記録が名古屋っていうのも、たぶんウソやな。
2月の四国シリーズ以来、それまでほとんど没交渉だったいとこたちと、LINEでつながった。
埼玉に行くよと連絡したら、時間を合わせて来てくれたというわけだ。
久しぶりだなぁ。何十年ぶりだよ。子どもの頃はよく遊んだが、もう中高生以降はほぼ会っていないよなぁ。
叔母ちゃんも元気そうでよかった。顔が葉っぱだらけが、はむおじさん。
叔母ちゃんの目の前にあるものは?
焼き鳥。東松山の名物。焼トンとも言うらしいが。
焼き鳥と呼ばれるが、実は豚肉。
赤い辛味噌を付けて食べるのが特徴。
差し入れとして持ってきてくれたんだい! たくさんあるから、みんなで焼き鳥パーティーだい!
別角度から。
左の白っぽいのが豚バラ。右の黒っぽいのがカシラ肉。
カシラ肉って何かなと思ったら、豚のホホ肉のことだった。
辛味噌がまたうまい。めちゃくちゃカシラ肉に合う。
何本でもいけますなぁ。
実際何本食べたかわからなくなった。
他にもお土産をたくさん。
辛味噌! アツアツのご飯にのせてもウマウマ。
川島名物、すったて漬け。まだ食べてないからわからない・・・。
想像はできるけどな。早く食べよう。
大吟醸 帝松。
このキャンプ場がある嵐山町のお隣、小川町の地酒。
ありがとうございました。
しばらく焼き鳥を食べながら語らっていたが、雨も降り出してきてお別れとなった。
次はいつ会えるかな。
後は一人で雨の中、残ったものを飲み食い・・・。
それにしても、この関東遠征。
よく豚肉を食べたなぁ。
神奈川のシウマイ、とん漬け。八王子ラーメンのチャーシュー。秩父の豚みそ丼とわらじカツ丼のミックス。埼玉県神川町ではホルモン焼き。東京の夜にもモツ煮込み。千葉ではマーガレットポーク。そして山田うどんのパンチもおそらく豚ホルモン、極めつけが焼トン。
関西は牛を好み、関東は豚を好むというのはよく聞くけどな。
確かに牛肉食ってねぇ-。
関西はビーフカレーが主流だが、関東ではポークカレーっていうもんな。
肉じゃがと言えば関西人はみんな牛肉だと思ってるが、関東では豚肉が当たり前とか。
関東のおでんには牛すじが入ってないってホント?
しゃぶしゃぶは牛肉に決まってるやんね。豚でやるなら豚しゃぶやん。
関西人は肉まんっていう言葉に違和感があるなぁ。肉じゃないもん。やっぱり豚まんじゃないと。
ちなみにはむおじさんは豚肉も大好きなので、ポークカレーも豚しゃぶも豚の肉じゃがも好きですよ。
おでんには牛すじは欠かせないと思うけど。
10時を過ぎても、話し声は結構聞こえる。
悪質な感じはないが、ま、そういうところだと思えば何てことない。
11時ごろになって寝る用意をしていたとき、1台の車がすぐ隣に停めて、狭いところにテントを立て始めた。
おじさんの車のドアを大きく開けたら、その車にぶつかるんじゃないかという距離。
さらにその向こう側のテントとも近いぞ。
普通そこにはテント張らんぞ。
わりと真面目そうな若者二人組。
遅く来たから場所をゆっくり選んでる余裕がなかったのかも知れないが、もう少し視野を広げたらあったはずだけどなぁ。
しばらくはガチャガチャと音や声がうるさかったが、一応マナーは理解している若者でよかった。
それでは寝ることにしよう。
南関東遠征最後の夜。
おやすみなさい。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
第7日目 2019.7.21
おはようございます。
夜中に降った雨で、タープ全面、テントの後ろ側、びしょぬれ。
天気はどんより、風もない。
乾きそうにないなぁと思ったが、最終的にはテントは乾いた。
これは千葉県で買った、竹岡式ラーメン。刻み玉ねぎが特徴?八王子ラーメンもそうやったよね。
タープは諦めた。乾きそうにない。帰ってから天気のいい日に乾かそう。
二日目になったので、さらに500円払う。
帰りに写したが、バイクは300円。
河原でBBQができる。朝早くからもう2組来ていた。
ただし、5時までに上がらなければならない。河原では宿泊はできないというルール。
河原の様子。かなり広い。
さあ、9時だ。
今日もロングドライブ。日曜日でETCの割引があるので、高速で帰ろう。
この後は何もない。ひたすら帰った。
昼食は足柄SA。
富士山マーボー豆腐 チキンのせ。
「嵐にしやがれ」で櫻井翔くんが食べて紹介されたんだって。
もうない。ほんとにない。
中盤はPA、SAを見つけるたびに休憩していた。
でも最後は約200km、2時間半一気。根性見せた。誰も見てへん。
本日の走行距離、500.7km。
全走行距離、1662.8km。
新たに、東京都、埼玉県、千葉県を加えて、1都1道1府34県。
後は九州全域(沖縄含めて8県)と新潟県、意外にも大阪府。1府9県を残すのみとなりました。
長引いた関東地方の梅雨もこれを書いている7月29日、ようやく梅雨が明けたようだ。
これから本格的な夏が始まる。
はむおじさんが暮らす関西は、一足お先に暑い暑い夏がやって来ている。
夏の間はあまりキャンプもしたくないな。
暑いし。人、多いし。
全国制覇の報告をいつできるのやら。